迷惑メールの中に「●●億円当たりました!」「あなたに遺産の●●億円を受け取ってほしい」などと書かれたものが届いたことはありませんか?
これらは支援金・当選金詐欺と呼ばれる詐欺的行為の手口のひとつです。
お金を払う前に、本当に受け取ることができるのかを確認しましょう。
詐欺から身を守る方法を解説するので、参考にしてください。
✓支援金・当選金詐欺には、複数の手口があること
✓迷惑メールの差出人や電話の相手には、いくつかのパターンがあること
✓悪用されやすい支払い方法
支援金・当選金詐欺とは
支援金・当選金詐欺とは『大金を受け取れますよ』『●●億円当選したので受け取ってください』などという内容の言葉で勧誘し、受け取るための手数料を支払わせる詐欺的行為のことをいいます。
- あなたは●●億円当選しました!
- あなたに私の遺産を受け取ってもらいたい
- 高齢者の方を支援する団体です
などという内容の迷惑メールが届くことが、被害の発端であることがほとんどです。
支援金・当選金詐欺の手口
基本的には知らない相手からのメッセージを受信することから始まります。
ご自身のメールアドレスや電話番号などをどこで知られたかはわかりませんが、自覚が無くても一度でも悪質出会い系詐欺サイトで登録された連絡先を、詐欺業者たちは共有しています。
そのため、一度受信した迷惑メールを着信拒否設定して迷惑メール対策をしていても、他の詐欺業者から受信してしまうのです。
1.メール・SMSが届く
見知らぬ番号やメールアドレスからメッセージが届きます。
- 「●億円受け取りたい方はこちら」などといった文言のあとにURLが添付されており、アクセスすると支払画面に移る
- 「受け取るには●●万円の支払いが必要です」などといった文言のあとに支払先が記載されている
メッセージの内容は上記のようなものがほとんどです。
2.出会い系を経由
出会い系サイトやマッチングアプリを利用していると、広告メッセージが入ってきます。
メッセージの内容はメールやSMSと同様です。
3.アプリ利用中に出てきた広告
SNSやゲームなど、アプリを利用中に出てくる広告や動画広告などを発端とします。
- 画面に大きく「●●億円当選しました!」と表示される
- 「この広告が表示された方限定!●●億円を受け取れるチャンス」と表示される
広告に上記のようなメッセージが表示され、その下に「受け取るにはこちらから」とURLが記載されており、アクセスするとサイトに繋がったり、支払い画面に遷移したりします。

支援金・当選金詐欺の手口を、短時間でサクッと知りたい方は、以下の動画を参考にしてください。
迷惑メールの差出人や電話口の相手の種類
迷惑メールの差出人には、いくつかのパターンがあります。頻繁に見られる差出人について、ここで解説します。
1.お金を受け取ってほしいというお金持ちを装った人物
お金持ちを装って、大金を受け取って欲しいといった内容である場合です。
下記のような文言が書かれていることが多いです。
- 家族や親戚がひとりもおらず、遺産を相続する身内がいないから
- あなたのような善良な人に遺産を受け取ってもらいたい
- 自分にはこれ以上お金は不要だから、受け取ってほしい
- 若い人に日本を支えてもらうために贈りたい
- 私も支援を受けて財産を築いた 次は応援する番なのであなたを支援したい
血縁も友情関係も無い赤の他人にお金をあげたいと、あなたなら思わないでしょう。
「なにかをしてもらった」「助けてもらった」などがあっても、大金をタダで渡すということは、通常では考えられません。
2.支援団体を名乗る人物
支援団体・特別法人などを装って、大金を受け取って欲しいといった内容である場合です。
下記のような文言が書かれていることが多いです。
- 高齢者の方の生活を豊かにするための支援団体です
- 被災地の方を支援しています
- 生活に困っている方を救う活動をしています
- ●●億円の支援金受領者に貴方様が選ばれたのです
本物の支援団体は、決して現金を渡しません。
基本的には生活の立て直しに関しての指導をおこなう、もしくは食事や衣服などの現物支給であることがほとんどです。
3.政府機関を名乗る人物
生活助成金窓口・支援給付金相談窓口などを装って、大金を受け取って欲しいといった内容である場合です。
下記のような文言が書かれていることが多いです。
- 生活支援施策の支給対象です
- 給付金受け取りの対象に選ばれました
- 支援金の受取が確定しました
- 電力・ガス・食料品価格高騰対応緊急支援給付金(5万円)に関するお知らせ
厚生労働省・総務省・警察庁ならびに、各市区町村などからも注意喚起が出されています。「公的機関からお知らせが来たから本当だ!」と信じてしまいがちですが、政府機関はこのようなメールを絶対に送りません。
また、ATMの操作やコンビニプリペイドを使用してお金を支払わせることもないため、信じてしまわないよう注意してください。
出典:厚生労働省「給付金を装った不審な電話・メールが発生しています。」(2024年7月11日閲覧)
出典:総務省「特 別 定 額 給 付 金 に 関 す る お 知 ら せ」(2024年7月11日閲覧)

支援金・当選金詐欺で悪用される支払い方法
日常で利用されている便利な決済方法が詐欺的事件では多用されています。
支援金・当選金詐欺も例外ではありません。
代表的なものを解説します。
コンビニ決済
コンビニ決済とは、コンビニで購入できる電子マネーのことです。
コンビニプリペイドとも呼ばれています。
コンビニ決済は購入時・利用時ともに、個人情報の登録が一切要りません。
氏名・年齢・住所等の、個人が特定されるような情報は、誰にも知られません。
利用したいサイト上で、それぞれの券面に書かれている番号・文字を入力することでポイントに交換できます。通常、1ポイント=1円として利用可能です。
つまり購入する際には個人情報が要らないため、コンビニ決済の番号・文字を知っている人であれば使用できます。
この使い方を悪用して、コンビニ決済の情報を送らせるという詐欺的行為も存在します。
コンビニ決済の詳しい内容についてはこちらの記事で解説していますので、ご覧ください。
丹誠司法書士法人が取り扱いする悪徳サイト・副業詐欺等の業者が支払手段として求める方法として、下記3種類が主に存在いたします。 銀行振込 クレジットカード決済 コンビニ決済 今回解説するのはこのうちの「コンビニ決済[…]
銀行振込
近年ではキャッシュレス決済が広く使われていますが、いまでも銀行振込が使われるケースも多くあります。
クレジットカード決済・コンビニ決済のようなキャッシュレス決済では少額決済が多いのですが、銀行振込だと数十万円単位での高額な決済もできることが利点です。
銀行振込の詳しい内容については、こちらの記事で解説しているので、ご覧ください。
※こちらの記事は2023年10月20日時点の法令等にもとづいて書かれています。 丹誠司法書士法人が取り扱いする悪質出会い系詐欺サイト・スマホ副業詐欺等の悪質業者(以下、「悪質出会い系詐欺サイト・スマホ副業詐欺」といいます)が支払手段と[…]
支援金・当選金は本当に受け取れる?
「●●億円当たりました!」「あなたに遺産の●●億円を受け取ってほしい」などと書かれたメールを受信した場合、本当にそのお金を受け取ることができた人は、この世の中にいるのでしょうか?
丹誠司法書士法人としては、誰一人としてお金を受け取れた人はいないと考えます。
先ほども書きましたが、赤の他人にお金をあげたいと思う人やお金を配る団体は存在しません。
公的機関もそのような給付はおこなっていません。
そもそも、お金を受け取るためにお金を支払うことは必要なのでしょうか。
「あとから大金を受け取れるのだから今支払う数万円は大したことが無い」
「大金を受け取るには手数料が必要なのだろう」
支援金・当選金詐欺にあわれた方は全員、このようなことを考えながら支払いを続けていたと言います。
どこかで抱いた小さな違和感を大事にしていただきたいです。
その違和感は、あなたがこれまでの人生で培ってきた直感から来るものです。
支払いをする前に立ち止まり、違和感の正体を突き止めてください。
もしその判断に迷われた場合は、弊所にご相談いただければ、支払うべきかどうかについてもアドバイスすることができます。
支援金・当選金詐欺にあったかも知れないと感じていれば
支援金・当選金詐欺は、「●●億円当たりました!」「あなたに遺産の●●億円を受け取ってほしい」などと書かれた迷惑メールを発端とするものが多いです。
迷惑メールにはURLが記載されており、支払画面に直接誘導されたり支払先が明記されたりなどしています。
「あとで大金を受け取るんだから」と安易に支払いを重ねてしまい、気付いたときには多額の詐欺被害にあっていたという事例が後を絶ちません。
どのような支払い方法だったとしても、支払ったお金を取り返すには早急な対応が必要です。
詐欺業者が逃げてしまったり、他の被害者に返金してお金がなくなってしまったりなどして、思うような返金が受けられなくなるためです。
丹誠司法書士法人では無料でご相談をお受けしています。
詐欺被害にあわれた方はみなさん半信半疑でご相談くださいます。
まずはあなたのお話を聞かせてください。
どのような経緯でどのように支払ってきたのかなど、お話をきちんとおうかがいします。
その結果、詐欺被害ではないことがわかることもあります。
専門家に相談することによって気持ちが軽くなったり被害が大きくならずに済んだりすると思います。
いつでもご連絡お待ちしています。
「騙されたお金を取り戻す方法は」 「実際に手元にお金が戻ってくるのはいつごろなの?」 などという疑問や不安な気持ちを抱いたことはありませんか? 丹誠司法書士法人ではどのように詐欺被害に関する無料相談から返金請求に関する手続[…]
※こちらの記事は2024年7月11日時点の所内情報等にもとづいて書かれています。