「芸能事務所を名乗る人からスカウトされたけど、信じていいのかな…」と思っている方はいませんか。
芸能業界に憧れを持つ若者であれば、チャンスが巡ってきたと期待に胸を膨らませるかもしれません。
しかし、若者の夢や希望に付け込んで、金銭を騙し取ろうと考える悪徳な事務所も多く存在します。
本記事では、スカウト詐欺でよくみられる手口と悪徳な事務所の見分け方を紹介します。
被害にあわないための対策も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- スカウト詐欺の概要
- スカウト詐欺でのよくある手口
- 怪しい事務所の見分け方
- スカウト詐欺を避ける方法
スカウト詐欺の概要
スカウト詐欺とは、モデルやライバーなどに憧れている若者に声をかけ、事務所所属のための「登録料」や「レッスン代」として金銭を騙し取る詐欺的行為を指します。
芸能事務所を名乗るスカウトマンが「モデルに向いている」「ライバーに興味はある?」と若者を勧誘します。
多くの場合、最初は「費用はかからない」と説明されますが、面談や契約の段階になると高額な費用を請求されるのがよくある手口です。
中には「今だけのチャンス」「本気ならこのくらいの投資は当然」と言って、相手に考える余裕を与えずに、強引に決断を迫る悪徳な事務所も少なくありません。
以下の記事ではオーディション詐欺について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
オーディション詐欺という呼ばれる詐欺を聞いたことはありませんか? 芸能界に憧れている人をターゲットにしている詐欺です。 以前は原宿竹下通りのキャッチが有名でしたが、現在はSNSの普及に伴い、いろいろな募集が行われています。 […]
スカウト詐欺の代表的な手口と誘い文句
悪徳な事務所は若者の興味を惹きつけるために、甘い言葉や巧妙な話術で勧誘します。
本項では、スカウト詐欺の代表的な手口と誘い文句について解説します。
モデル・タレント
芸能人やモデルになる夢を持つ若者に対して、「すぐに始めれば、有名雑誌の撮影チャンスもある」などと、限定感や特別感を強調して巧みに近づいてきます。
渋谷や原宿などの繁華街でのスカウトだけではなく、SNS上でのスカウトも多くみられます。
実在する芸能事務所の名前やロゴを無断で使用し、信用させようとする手口も存在するため、見栄えの良いプロフィールや豪華な実績を装ったアカウントには特に注意が必要です。
悪徳な事務所と契約をすると、事務所に在籍するための費用やレッスン費用として、高額請求をされるケースも少なくありません。
ライバー・配信者
ライバーを管理している事務所から、所属ライバーや配信者として誘われるケースも増えています。
「配信で稼げる才能がある」「あなたならトップライバーになれる」と甘い言葉でスカウトしてきますが、配信機材のレンタル料やレッスン費用などの名目で、高額な金銭を請求されるのがよくある手口です。
実際には十分なサポートが受けられず、収益が出ないまま放置される被害も後を絶ちません。
実績がある有名なライバーや配信者が所属していない場合、被害に繋がる可能性が高いため注意が必要です。
ライバースカウトの多くはSNSで行われますが、SNS経由のスカウトは相手の身元が不明なことも多く、見極めが難しいのが現状です。
スカウト詐欺を行う怪しい芸能事務所の見分け方
自分自身の身を守るためには、スカウト詐欺を行う事務所の特徴を把握しておくことが重要です。
本項では、スカウト詐欺を行う怪しい芸能事務所の見分け方を紹介します。
事務所の知名度が低い
事務所の知名度が低い場合は、事前にその事務所について詳しく調べることが重要です。
インターネットで検索しても十分な情報が見つからない場合、実績や活動内容が不透明で、信頼性を判断しづらい可能性があります。
過去にスカウト詐欺のトラブルを起こし、事務所名だけを変えている場合もあります。
他にも、大手事務所と誤解させるような紛らわしい名前やロゴを使用し、ターゲットから信頼を得ようとする手口も存在します。
スカウト時に「すぐに人気になる」などメリットしか伝えてこない
「必ず売れる」「すぐに有名になれる」などメリットばかりを強調して契約を迫る事務所も注意が必要です。
デビュー後の収益など、将来の利益は確約されていないため、契約にはリスクが伴います。
スカウトや契約のタイミングでリスクやデメリットを伝えてこない場合、お金を騙し取ることを目的としたスカウト詐欺の可能性が高いです。
契約の判断を急かす
「今契約をすれば所属費用を無料にする」などと誘い、ターゲットから冷静な判断力を奪うのがスカウト詐欺の典型的な手口です。
契約書に不利な内容が記載されている場合もあるため、一度持ち帰って検討する意思をスカウトマンに伝えましょう。
決断を渋ると態度が豹変したり、判断をするために必要な時間を若者へ与えないのは、悪徳な事務所の常套手段です。
特別感を演出する
悪徳な事務所は、「あなたは10年に一人の逸材」「今までにない才能を感じる」などと”自分だけが特別な存在”と感じさせる言葉で、特別感を演出してきます。
口車に乗せられ、不当な契約を締結してしまう若者も少なくありません。
過剰な特別扱いをしてくるスカウトマンに、翻弄されないように注意しましょう。
スカウト詐欺の被害にあわないための対策
その場の雰囲気に流されて契約や写真撮影に応じてしまうと、多額のお金を失ってしまいかねません。
契約前に確認すべきポイントや注意すべき行動を具体的に紹介します。
その場での契約や写真撮影は断る
スカウトマンの提案や勧誘に対して、安易に応じないことが大切です。
勧誘が魅力的な話だとしても、その場で契約書に印鑑を押したり、写真撮影を受けたりするのは避けましょう。
また、雑居ビルやホテルなど個室に誘導された場合は、すぐにその場を離れてください。
閉ざされた空間ではすぐに助けを呼べず、トラブルに巻き込まれる危険性が高くなります。
冷静な判断力と危機感を持ち、その場での契約や写真撮影をしないでください。
スカウトマンの名刺・連絡先の確認
声をかけてきたスカウトマンから名刺を受け取り、氏名や事務所名・連絡先が明記されているかを確認してください。
名刺が貰えない場合でも、事務所名や事務所の住所、連絡先などの情報を聞き出しましょう。
情報をもとに、スカウトマンが所属している事務所が本当に実在しているか、調べることが重要です。
連絡先を控えておくことで、万が一トラブルが発生したときでもすぐに対応しやすくなります。
事務所のホームページや実績、口コミを調べる
スカウトされた事務所について、自分で情報収集することも欠かせません。
ホームページや過去の実績、利用者の口コミを調べましょう。
被害を避けるためには、下調べが重要になります。
悪い評判が目立つ事務所であれば、トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
勧誘してきた事務所の情報を集め、慎重に判断しましょう。
家族・友人に相談する
スカウトされた時点で、身近な人に相談しましょう。
自分だけでは重要なポイントを見落としてしまう可能性があるため、必ず身近な人に相談しましょう。
冷静な第三者の意見は、自分では見落としてしまう矛盾点に気づかせてくれます。
SNSで知らない人からのDMは拒否する
TikTokやInstagram、XなどのSNSを通じて、悪徳な事務所からDMが送られてくることがあります。
SNSは匿名でアカウントを作成できるため、相手の正体が分からないままやり取りが始まることもあります。
匿名性の高い環境だからこそ、相手の情報を鵜呑みにせずに、慎重に確認することが大切です。
街中だけでなく普段利用しているSNSでも、スカウト詐欺にあう危険性があることを覚えておきましょう。
【事例】スカウト詐欺の被害にあったトラブルを紹介
以下では2024年7月20日にABEMA Primeが報じた、20代女性の事例を紹介します。
Aさんは、東京の表参道を歩いていると男性から「モデルに興味はありませんか?」と声をかけられました。
Aさんは男性から喫茶店で事務所所属についての説明を受け、「レッスン費用として100万円必要。デビューすれば半年で回収できる」と伝えられました。
Aさんは男性の言葉を信じて契約を結び、自分で用意した30万円と消費者金融で借りた70万円の合計100万円を支払いました。
10日後にレッスン会場として指定された雑居ビルへ向かうと、全く関係ない会社が入っていました。
男性とも連絡が取れなくなったことで、Aさんは騙されたと気づきました。
スカウト詐欺の被害にあってしまったときの相談先
万が一被害にあってしまった場合は、すぐに信頼できる人や専門機関に相談しましょう。
消費生活センター
消費者ホットライン「188」に電話をすれば、その地域を管轄している消費生活センターに連絡が取れます。
通信料はかかりますが、過去の事例をもとにした具体的なアドバイスをもらえるでしょう。
ただし、消費生活センターは代理人として返金請求を行うことはできないため、交渉は自分で進める必要があります。
司法書士・弁護士
悪徳な事務所との契約解除や返金請求を行いたい場合は、司法書士や弁護士に相談するのが効果的です。
個人だけで交渉を進めても対応してもらえないことが多い一方で、司法書士や弁護士の介入により、事務所側が返金や契約解除に応じることがあります。
スカウト詐欺で被害にあい、返金請求を行いたい場合は、司法書士と弁護士を積極的に活用しましょう。
無料相談を受け付けている事務所も存在するため、解決の可能性や被害金回収の見込みを確認した上で依頼することをおすすめします。
\無料相談はこちらから!/
悪徳な芸能事務所に返金請求をしたいなら丹誠司法書士法人へ相談!
スカウト詐欺とは、悪徳な事務所がモデルやライバーに憧れているターゲットに、SNSや街中で契約を迫り、高額な費用を請求する手口を指します。
特に地方から上京したばかりで、ライバーやタレントに憧れを持つ若者が狙われる傾向があります。
スカウトされると期待に胸が膨らみますが、その場の雰囲気に流されず冷静に対応することが大切です。
丹誠司法書士法人では、悪徳な芸能事務所の被害にあってしまった方のご相談を承っています。
詐欺被害を多く取り扱い、返金請求の実績が豊富な司法書士が親身にサポートしますので、ぜひ当事務所の無料相談をご活用ください。