LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

ビットキャッシュを悪用した詐欺とは?返金へ向けた相談先も紹介!│丹誠司法書士法人
注目キーワード
  1. 返金
  2. 詐欺被害

ビットキャッシュを悪用した詐欺とは?返金へ向けた相談先も紹介!

ビットキャッシュを悪用した詐欺とは?返金へ向けた相談先も紹介!

ビットキャッシュをはじめとしたコンビニ決済が詐欺サイトに悪用されるという事件が多発しています。

こちらの記事では、そのコンビニ決済のうちの1種類である【BitCash(ビットキャッシュ)】について、そしてその利用方法や注意点などについて解説いたします。

詐欺サイトに課金してしまわないよう、注意していただきたいと思います。

✓ビットキャッシュとは、どのような決済方法なのか
✓ビットキャッシュの購入方法について
✓ビットキャッシュの利用方法について
✓ビットキャッシュが詐欺サイトで悪用される理由
✓返金を求めるときの相談先

BitCash(ビットキャッシュ)とは?

BitCash(ビットキャッシュ)とは?

BitCash(以降、ビットキャッシュ)とは、プリペイド(前払い)形式の電子マネーのことをいいます。

発行会社の情報は、下記のとおりです。

発行
会社
ビットキャッシュ株式会社
会社
所在地
〒105-0003
東京都港区西新橋1-7-14
京阪神虎ノ門ビル3階
設立
年月
平成9年(1997年)3月
会社
代表者
代表取締役社長  松浦 光太郎
資本金 4.5億円

ビットキャッシュを含めた電子マネー全般については、以下の記事で解説しておりますので、ご覧いただければと思います。

関連記事

丹誠司法書士法人が取り扱いする悪徳サイト・副業詐欺等の業者が支払手段として求める方法として、下記3種類が主に存在いたします。 銀行振込 クレジットカード決済 コンビニ決済 今回解説するのはこのうちの「コンビニ決済[…]

コンビニ決済の電子マネーとは?悪用されやすいって本当?!

ビットキャッシュの購入方法について

ビットキャッシュの購入方法について

ビットキャッシュはコンビニエンスストアと、オンライン上での購入が可能です。

コンビニエンスストアで販売されていますので、24時間いつでも購入することができます。

コンビニ等の実店舗で販売されているビットキャッシュの券面は、1,000~50,000円分までの複数種類です。

オンライン上での購入では、ビットキャッシュへの会員登録をし、その中で金額をチャージします。

ビットキャッシュの購入方法を解説する画像
出典:BitCash(ビットキャッシュ)「サービスガイド チャージ – PayPay」(2023年10月20日閲覧)

ビットキャッシュは、オフライン・オンラインそれぞれ、設定されている金額の中から、ご自身で好きな金額をその場で決めて購入することができます

必要に応じた金額を好きに設定できるため、自由度が非常に高いです。

ただし、返品・返金・交換は一切できませんので、金額設定には十分に注意しましょう。

購入する際、個人情報との紐づけが一切不要なため、利用に際しての審査等で時間を取られることもありません。

非常に気軽に即時、利用を開始することができ、利用履歴も残りません

また、ビットキャッシュは購入に際しての年齢制限が無いため、誰でも購入することができます。

サイト利用の際は年齢制限があるものもありますが、様々なジャンルのサイトを利用することができます。

有名ゲームサイトや音楽・動画視聴サイト、漫画や雑誌等を読めるサイトなど、多岐にわたっています。

このように、ビットキャッシュのようなコンビニ決済は、自分が利用したいサイトを、必要なときにだけ、好きな分だけ利用できて、いまもこれから先も誰にも知られずに利用することができる、というのが特長です。

ビットキャッシュの利用方法について

購入した金額をそのまま、ビットキャッシュ加盟店のインターネットサイト上での決済時に、1クレジット=1円として利用することができます。

利用したいサイト上での決済方法選択時に、ビットキャッシュを選択します。

決済画面が表示されますので、そちらに「ひらがなID」であるひらがな16文字を入力し、「お支払い」ボタンを押します。

このひらがなIDは、オフラインで購入したものであれば券面に記載されています。

オンラインでチャージしたものであれば、マイページに表示されますので、そちらを入力します。

ビットキャッシュの使い方を解説する画像
出典:「ビットキャッシュの使い方」(2023年10月20日閲覧)

正しく入力すると、このひらがなIDに紐づけられた金額が、クレジットとして反映されます。

有効期限は、発行の翌日から10年間です。

ビットキャッシュが詐欺サイトに悪用される!?

ビットキャッシュが詐欺サイトに悪用される!?

これまで解説してきたとおり、ビットキャッシュのようなコンビニ決済は、非常に便利に使うことができます。

コンビニ決済は、いつでも誰でも持つことができ、即時利用可能で安全な決済方法であるというのが最大の特長です。

クレジットカード決済・銀行振込などの他の決済方法とは異なります。

しかしながら、これらの特長を逆手に取って詐欺サイトにコンビニ決済が悪用される事件が多発しています。

便利だからこそ詐欺に利用される?!

コンビニ決済を購入するときは、基本的にコンビニ店員と対人で購入処理を行います。

そのため、ATMでの銀行振り込み・クレジットカード決済などの無人決済に比べ、信憑性が高いと思われやすいという側面を持ちます。

実際にお金を使っているのは詐欺サイト上ではなくコンビニですので、サイト利用時の警戒心が薄くなります。

また、個人情報の紐づけが不要かつ利用履歴が残らないというのは、利用する側にとって「どんなサイトを利用しているかは他人にバレることが無い」という安心感をもたらしています。

なんらかの不都合でサイトから個人情報が流出したとしても、コンビニ決済であれば利用者の情報が露呈することはありません

コンビニ決済の最大の特徴である安心性は、詐欺サイトの運営業者としても利点があるのです。

「だれがいつ何に対して利用したのかが判らない」ということですから、万が一「詐欺にあった!」と訴えられても、容易には追跡できません。

詐欺サイトの特定をすることも難しくなりますし、総額でいくら使ったのかが瞬時にわからなくなります。

コンビニ決済は、上手に利用をしないと、諸刃の剣であることがわかります。

丹誠司法書士法人 広報
丹誠司法書士法人へご相談ください
LINEで簡単!無料相談
WEBで手軽に!無料相談

ビットキャッシュで支払ったお金を返金してもらうなら…?

ビットキャッシュで支払ったお金を返金してもらうなら…?

これまで解説してきたとおり、コンビニ決済を用いたサイト利用は、とても簡単です。

簡単に利用できるが故、安全性が非常に高いわけではなくなるため、悪用されやすいという側面も持ち合わせます。

気を付けて利用していれば、悪用されるということはほぼありません。それでも、いつの間にか詐欺の手口に陥れられていたという方は多くいらっしゃいます。

もちろん、コンビニ決済が決済手段として採用されているサイトが、すべて悪質出会い系詐欺サイトであるわけではありません。

あくまでも、詐欺に悪用されやすいということです。

では、支払ってしまったお金を返金してもらうことはできないのでしょうか。

決して泣き寝入りする必要はありません。返金についての詳細は、次章で解説します。

心当たりのある方は、丹誠司法書士法人までご連絡ください

「もしかしてあのときのサイト・・・」と不安に感じた方も、安心してください。

丹誠司法書士法人では、『詐欺被害にあったかも知れない』と少しでもお悩みの方からのご相談を、いつでも無料でお受けしております。

ご相談の結果、詐欺被害にあっていたとわかれば、直ちに返金対応を取ってまいります。反対に、詐欺ではないと判明することもあります。

『詐欺ではないとは信じているけど真実を知りたい』というお気持ちからのご相談でも、全く問題ございません。

 

丹誠司法書士法人は、不安な気持ちを持って過ごしている方を減らしたい、負担を少しでも軽くしたい、という気持ちから、日々業務に邁進いたしております。

まずは不安な気持ちを解消するために、ご相談していただければと思います。

そしてご依頼いただいた際は、1円でも多くお金を取り返せるよう、事務所員が一丸となって業務に努めます。

一緒に不安や問題を解決し、平穏で不安のない日常を取り戻していきましょう。

関連記事

「騙されたお金を取り戻す方法は」 「実際に手元にお金が戻ってくるのはいつごろなの?」 などという疑問や不安な気持ちを抱いたことはありませんか? 丹誠司法書士法人ではどのように詐欺被害に関する無料相談から返金請求に関する手続[…]

騙されたお金を取り戻す方法は?詐欺被害は司法書士に無料相談!