LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

支援金詐欺の迷惑メールに注意!対処法やよくある手口を紹介!│丹誠司法書士法人
注目キーワード
  1. 返金
  2. 詐欺被害

支援金詐欺の迷惑メールに注意!対処法やよくある手口を紹介!

支援金詐欺の迷惑メールに注意!対処法やよくある手口を紹介!

「あなたに支援金を渡します」「私の遺産を受け取って貰えませんか」といった内容のメールが届いたことはありませんか?

今回は、支援金の贈与を装った迷惑メールの被害を避ける方法や詐欺を見抜くポイントを紹介します。多くの人が騙されてしまう手法を事前に知ることで、詐欺にあうリスクを避けられるでしょう。

支援金詐欺の被害に困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

✓支援金詐欺の概要や特徴
✓多くの人が騙されてしまう巧妙な手口
✓支援金詐欺の被害者にならないための方法
✓支援金詐欺であることを見抜くポイント

支援金詐欺とは?

支援金詐欺とは?

支援金詐欺とは、高額なお金を無償で渡すと言いながら、手数料や保険料と称してお金を騙し取ろうとする詐欺です。

具体的には、「1,000万円を譲る相手として、あなたが選ばれました。手続きするためにお金を振り込んでください」と条件を出し、お金を請求してきます。

「〇日までに振り込んでください」「先着残り1名」と、ゆっくり考える時間を与えず焦らせることで、冷静な判断ができない状況に追い込みます。

もちろん、すぐに入金したとしても、そのお金を受け取ることはできません

支援金詐欺の巧妙な手口

支援金詐欺の巧妙な手口

支援金詐欺はさまざまな手法でお金を騙し取ろうとしてきます。ここでは、よくあるケースを紹介します。

なお以下の記事でも、支援金詐欺の手口について解説しているため、あわせて参考にしてください。

関連記事

迷惑メールの中に「●●億円当たりました!」「あなたに遺産の●●億円を受け取ってほしい」などと書かれたものが届いたことはありませんか? これらは支援金・当選金詐欺と呼ばれる詐欺的行為の手口のひとつです。 お金を払う前に、本当に受け取る[…]

支援金・当選金詐欺の手口とは?応募してないのに当たるわけがない!

LINE・メールなど

LINEやメールで「おたすけ支援金がもらえます」「1,000万円を受け取るためには、手数料として1,000円が必要です。この口座に振り込んでください」といったメッセージが届きます。

弁護士や公的機関を装ってメッセージを送ってくるケースもあり、騙されてしまう人が多くいます。

支援金を受け取ろうとして返信すると、最初は少額の支払いやポイントの購入を勧められます。少額だからと一度振り込むと、何かと理由をつけてどんどん要求がエスカレートします

怪しいと思ったらすぐにお金は振り込まず、周囲の人や司法書士、弁護士へ相談しましょう。

詐欺サイト

URLが記載されたSMSやメールが届くケースもあります。リンク先は、有名企業などの公式サイトによく似せた詐欺サイトです。

サイトを訪問してしまうと、登録料や手数料といった名目でお金を請求されるかもしれません。名前や電話番号、住所といった個人情報やクレジットカードの番号を教えてしまい、悪用される可能性もあります。

具体的には、「電力・ガス・食料品価格高騰対応緊急支援給付金(5万円)に関するお知らせ」といった件名のメールが届き、公的機関のサイトとそっくりな詐欺サイトへ誘導されます。

誘導先の詐欺サイトで個人情報を入力してしまい、情報が流出するケースが多く見られます。

心当たりのないメールは無視して、不用意にリンクを開かないでください。

丹誠司法書士法人 広報
もしかして…と心当たりのある方は、一度お話をお聞かせください!

迷惑メールの差出人の特徴

迷惑メールの差出人の特徴

支援金の贈与を装った迷惑メールには、差出人に共通点があります。

以下によく見られる差出人の例を挙げるので、参考にしてください。

お金持ち

資産をたくさん持っているから、あなたにあげたいという人からメールが届くかもしれません。

例えば「相続税の対策としてお金を渡したい」「これ以上お金はいらないから、若い人を支援したい」など理由をつけてメッセージを送ってきます。

やりとりを始めると「文字化けを解除するために、解除費用が必要」「このサイトに登録してやりとりをしたい。だけど、登録するためにはお金が必要」など、何かとお金の要求してきます。

お金持ち・資産家を自称しているにもかかわらず、やたらお金を請求してくる場合は、支援金詐欺の可能性が高いため、支払ってはいけません。

ボランティアや支援団体

実在するボランティア・支援団体を装って、お金を請求してくるケースもあります。

具体的には、「シングルマザー・高齢者の生活を支援するため」「被災地へお金を送るため」など、寄付を募ったメールを送ってきます。

被災地の復興を手助けしたい方や生活に困窮している方へ金銭的な支援をしたいと思っている人の善意を利用して、お金を騙し取ろうとします

実在する団体であれば、つい信じてお金を振り込んでしまうため、気づきにくいことが特徴です。

役所や警察などの公的機関

自治体や警察などの公的機関を装って、お金を振り込むように指示してくるケースも存在します。

具体的には、「医療費の過払い分を還付できる」「年金の未払いがあるから、追加でお金を振り込んで欲しい」といった内容です。

公的機関がメールでお金を振り込むよう指示することは、絶対にありえません。すぐ指示に従うのではなく相手方の所属と名前を確認し、実際の役所に確認してみましょう。

「そのような職員は在籍しておらず、公的機関からそのような指示を出すことはありえません」と返事が来れば、詐欺だとわかります。

丹誠司法書士法人 広報
ある日突然、大金が舞い込んでくる…なんてラッキーはありませんよ!

支援金詐欺の対処法5選

支援金詐欺の対処法5選

支援金詐欺の対処法について5つ紹介します。

対処法を知っておかないと、いざというときに対応できません。事前に準備しておくことで冷静に対処できます。

対処法1.不用意にURLを開かない

心当たりのないメールに添付されているURLをクリックするのは控えてください。

URLを開いて個人情報を登録してしまうと「登録料が発生したので、お金を振り込んで欲しい」と入金の指示が来てしまうかもしれません。また、個人情報を詐欺グループに知られてしまうこと自体が危険です。

対処法2.何度もお金を振り込まない

高額な支援金が貰えるからと言って、お金を振り込まないでください。

「1,000万円を譲渡するためには、手続きの手数料として1,000円支払ってください」と連絡があった場合、少額だからと言ってお金を振り込んでしまう人も多くいます。

その後、「チャットをするためにポイントを購入する必要がある。3,000円追加で支払って欲しい」など理由をつけて、どんどんお金を請求してくるでしょう。

取引をやめようとしても「キャンセルするには〇円が必要」など要求されるケースも珍しくありません。たとえ少額でも、お金の支払いは避けましょう。

対処法3.身近な人に相談する

自分だけで判断せず、周囲の人に相談しましょう。他者に話すことで、話の矛盾に気づいたり、警察に相談するよう勧めてくれたりするでしょう。

どうしても人に相談しにくいのであれば、差出人のメールアドレスをコピーして検索してみるのも1つの手です。似たような被害が出ていれば、注意喚起が出されています。

悪徳業者は相手を焦らせて冷静な判断ができないように仕向けてくるので、少しでも違和感をおぼえたら、落ち着いて対処してください。

対処法4.迷惑メールの差出人や文章に違和感がないか確認する

迷惑メールを読むと、差出人やメールの本文に不自然な点があることに気づくかもしれません。

具体的には、日本語がおかしかったり、メールアドレスが「Amason」のように正規のものと1文字違いだったり、不自然な場合があります。

公的機関や団体の公式ホームページを見ると「支援金を装った迷惑メールに気をつけてください」と注意喚起がされている可能性もあります。

アプリやメールのブロック機能やフィルター機能を使用し、迷惑メールが来ないように設定しておきましょう。

対処法5.法的措置を取ると脅されても動じない

相手方から「不足金を支払わないと法的措置をとる」と脅されるケースもあります。

トラブルに巻き込まれたくないという思いから、支払いに応じてしまう方もいらっしゃるでしょう。しかしターゲットを不安にさせ、行動をコントロールするのが悪徳業者の狙いです。

法的措置を取ると脅されても、自己判断で行動せず、すぐに警察や司法書士、弁護士へ相談してください。

 

丹誠司法書士法人 広報
事前に適切な対処法を知っておくことで、トラブル時の不安や焦りを軽減できるかもしれません

支援金詐欺の事例を2つ紹介

支援金詐欺の事例を2つ紹介

実際にあった支援金詐欺の事例を2つ紹介します。

全く同じ内容ではないかもしれませんが、手口が酷似している可能性が高いため、参考に覚えておきましょう。

事例1.宝くじの当選

公的機関の救済金という名目でショートメールが届いた事例を紹介します。

Aさんのもとへ、ある日『政府指定救済金に当選したので3億円を支援します』といったショートメールが届きました。

メールに記載されていたURLをタップしてサイトに接続し、お金を受け取るための口座情報を入力したそうです。

サイト内のメッセージで口座振込手数料として1,000円を入金してくださいと連絡が来たので、コンビニでギフトカードを購入し、番号を入力しました。

しばらくして「送金に問題が発生しました」との連絡がありエラー復旧費用』や『プログラム復旧費用』『保証料などを請求されたそうです。

「かかった費用は3億円と一緒に全額払い戻すので、一時的に立て替えて欲しい」「送金準備は99%完了しています」と説明を受けました。

合計約50万円支払ったものの毎回エラーが発生し、3億円は受け取れなかったそうです。

事例2.募金や寄付を募る

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に乗じた被害も報告されています。

Bさん(30代男性)は、SNSで「ウクライナへの義援金」を募集している投稿を見つけました。

「自分にも何かできないか」と思ったBさんは、1,000円をクレジットカードで支払いました。

その後、入金した義援金サイトが偽物の可能性が高いことが判明しました。

丹誠司法書士法人 広報
事例を知っておくと、いざというときにも冷静に対処できます

支援金詐欺にあったら丹誠司法書士法人へ相談

支援金詐欺は一見、都合が良すぎる話であり不自然な点も多いため、騙されにくい印象を持つかもしれません。

しかし、高額な支援金を貰うためには迅速な手続きが必要と急かしたり、公的機関の職員を装って入金を促したりと、手口が巧妙化しています。

身に覚えのないメールが届いたときは、不用意にURLを開かないようにしましょう。

支援金詐欺に引っかかってしまったかもしれないと感じた方は、丹誠司法書士法人に相談してください。メッセージのやり取りや入金履歴があれば、お金を取り戻せる可能性があります。無料相談を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。