「競馬投資」と称して、誰でも簡単に稼げるかのように謳う情報商材やサービスが、近年SNSやメールなどを通じて広がりを見せています。
しかし実態は、科学的根拠や再現性に乏しい「AI競馬予想ツール」や「高確率情報」への誘導を目的としたもので、高額な情報料を支払わされた末に、実際には利益が出ないというケースが後を絶ちません。
本記事では、競馬投資とは何か、手口の特徴、被害を防ぐためのポイントなどについて解説します。
被害にあった際の相談先についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 競馬投資詐欺の実態と手口の特徴
- よくある詐欺手口の具体例
- 競馬投資詐欺を見抜くための注意ポイント
- 競馬投資被害にあった場合の相談窓口
以下の記事では、競馬情報会社に支払った被害金の返金方法について解説しています。
競馬詐欺の被害事例についても紹介していますので、ぜひご覧ください。
競馬情報会社から高額な極秘情報を購入したにもかかわらず、予想が当たらず怪しいと感じている人はいませんか? この記事では、競馬情報会社に騙されたらどうすればいいのか悩んでいる人に対処法を解説します。 ✓競馬情報会社とは? ✓競馬情報[…]
競馬投資とは
競馬投資とは、競馬をデータ分析や戦略に基づいて利益を追求する”投資行為”と捉え、「継続的に馬券を購入すれば利益を得られる」との考えのもとで競馬を行うことを指します。
また、競馬投資を提唱する業者の多くは「勝率が高いAI競馬予想ツール」や「利益を生むための有料情報」の購入を持ちかけます。
最終的に高額なサービス利用料や情報料の支払いを求め、トラブルになるケースが少なくありません。
そもそも競馬はギャンブルにあたり、「投資」ではありません。
「投資」という言葉を使って安心感や信頼性を演出している時点で、不自然な印象を持つことが重要です。
競馬投資詐欺の手口
競馬投資詐欺は、「誰でも競馬で稼げる」「AI予想で高確率的中」といった魅力的な言葉で関心を引き、馬券の購入や有料情報の契約へと巧みに誘導する手法です。
実際には利益が出るどころか、高額な支払いや被害につながるケースが少なくありません。
以下は、よく見られる代表的な手口です。
競馬予想ツールの購入を促す
「競馬で月収100万円」「AIが予想するから勝率90%」といったうたい文句で信頼感を演出し、予想ソフトや情報商材の購入をすすめます。
一度購入すると、「さらに当たる情報がある」「上級版を使えば精度が上がる」などと、次々に新たな商材の購入を求められるケースもあります。
「的中率100%」などとうたう競馬予想サイトへの登録を促す
「的中率100%」や「このサイトは他と違って本当に当たる」といった文言を掲げて、競馬予想サイトへの登録を誘導する手口が後を絶ちません。
これらの言葉は、あたかも確実に利益が得られるかのような錯覚を与え、利用者に安心感を与えることを目的としています。
実際には、登録後に高額な情報提供料を請求されるケースがほとんどで、提示された情報が的中する保証もありません。
中には、SNS上の好意的な口コミや“感謝の声”の投稿を使って、人気サイトのように装う巧妙な演出も見られますが、“サクラ”によるものである可能性が高いといわれています。
結果が決まっているレースがあると勧誘する
「今回のレースは仕組まれていて、確実に当たる」といった“裏情報”を装った手口もあります。
たとえば、「今回のレースは八百長が仕組まれており、JRAの職員も裏で関与している」といった内容のメールが届き、信じてしまった人が15万円もの情報提供料を支払ってしまったという被害もあります。
なかには、JRAの名前を無断で使い、「レースの配当結果が事前にわかる」として信憑性を装う例も確認されていますが、もちろんJRAとは一切関係のない詐欺行為です。
いずれの手口も共通しているのは、「限られた人間しか知り得ない情報」「今だけの特別な機会」といった言葉で冷静な判断力を奪い、高額な支払いをさせようとする点です。
手数料と称して金銭をだまし取る
手数料と称して金銭を要求するケースもあります。
「数百円を投資して当たった」「口座に配当が振り込まれた」など、最初の“成功体験”をさせてから金額をつり上げるケースが典型例です。
また、「多額の払戻金がある」「受け取るには手数料が必要」といった理由で送金を迫られ、最終的には数百万円規模の金銭をだまし取られることもあります。
\心当たりがある人はすぐ相談!/
競馬投資によるトラブルを防ぐためのポイント
競馬を「投資」や「副業」として紹介する広告や勧誘によって、トラブルに見舞われるケースが少なくありません。
高額な情報料を支払ったのにまったく的中しない、架空の関係者情報を信じて多額の金銭を支払ってしまったなどの被害を防ぐためには、冷静な判断と正しい知識が不可欠です。
以下のポイントに注意しましょう。
「投資」や「副業」などのうたい文句に注意する
「競馬で稼ぐ」「副業として安定収入」といった言葉は、一見魅力的ですが、こうした表現を用いた勧誘には裏があると疑う姿勢が大切です。
特に、「初期費用だけで継続的に収入が得られる」「誰でも稼げる」「損をすることはない」といったリスクを感じさせない言い回しには注意が必要です。
こうした表現は、受け手の不安を取り除いて判断を鈍らせ、契約や支払いを急がせるために使われている可能性があります。
SNSやLINEでの“うまい話”は疑うのが基本
SNSやLINEを通じて突然届く「必ず儲かる」「月利○%保証」などの誘い文句には、冷静な目で向き合うことが重要です。
こうした“うますぎる話”は、実際にはリスクや不都合な条件が隠されていることが多く、利益を得られるどころか高額な費用を請求されるトラブルにつながるおそれがあります。
魅力的な言葉だけを信じるのではなく、「本当に信用できる話なのか?」と一歩引いて確認する姿勢が、トラブルを防ぐために大切です。
契約書や特定商取引法に基づく表記を確認する
もし競馬予想サービスの利用を検討する場合は、契約前に必ずその提供元が信頼に足るものかどうかを見極める必要があります。
特に確認すべきなのが、運営者の基本情報や契約条件を記載した「特定商取引法に基づく表記」です。
販売事業者の名称や所在地、代表者名、電話番号、問い合わせ先などが明記されています。
これらの情報が不明瞭であったり存在しないものであったりする場合は、信頼性に欠ける業者といえます。
また、特定商取引法に基づく表記に記載されている業者名をインターネットで検索してみることもおすすめします。
口コミや記事などから、信頼できる業者かどうかを見極めるための情報を得られる場合があります。
JRAの関係団体を思わせる表示の有無
「JRA公認」や「JRA関係者による情報提供」など、公的な団体と誤認させるような表現を使って信頼感を得ようとする業者にも注意が必要です。
たとえば、Eメールや広告の中に「JRAのロゴ」や「JRAホームページへのリンク」が掲載されていたことで、正規のサービスだと誤解し、安心して利用してしまうケースがあります。
JRAは予想サービスや情報販売業者といった民間の営利事業とは一切関係がありません。
JRAが個別の情報提供を行うこともなければ、民間の予想会社を公認・推薦することもありません。
そのため、「JRAに関連している」「JRAが認めている」といった表現があった場合は、その時点で疑いの目を向けることが極めて重要です。
競馬投資詐欺にあった際の相談先
競馬投資では、巧妙な話術や“うまい話”により、冷静な判断力を失うケースが多々みられます。
「勝てる情報」「高額配当が確定している」などと持ちかけられ、知らないうちに多額の支払いをしてしまった場合には、できるだけ早く関連機関に相談することが大切です。
競馬投資詐欺にあった際の相談先について詳しく見ていきましょう。
警察
競馬投資詐欺にあった場合、警察相談専用ダイヤル「#9110」に電話をして、状況を伝えてみましょう。
たとえ返金対応までは行われなくても、被害情報の蓄積によって他の類似案件と照合され、詐欺グループ全体が摘発されるきっかけになることもあります。
「一度はお金を振り込んでしまった」「連絡が取れなくなった」といった場合も、決して自己判断で終わらせず、相談して記録を残すことが重要です。
消費者センター
消費者ホットライン「188(イヤヤ)」では、競馬投資関連のトラブルについても相談を受けつけています。
「確実に当たると言われたのに外れた」「JRA公認だと信じて契約した」などの相談に対して、具体的な対処法や手続きの流れをアドバイスを受けられます。
ただし、業者との返金交渉は原則として被害者本人が行う必要があるため、実行支援というよりも助言・案内が中心となります。
必要に応じて、地域のセンターへの取次も行われます。
司法書士・弁護士
「情報提供料を何十万円も支払ったが、まったく当たらなかった」「偽のJRA関係者を名乗る者からDMが届いた」など、金銭的な被害が大きい場合は、司法書士や弁護士などへの相談が有効です。
競馬投資詐欺の案件を多く取り扱う事務所に相談することで、類似事例の確認や返金の可能性、適切な返金までの手段を判断してもらえます。
直接のやり取りが不安な方にとって、心強い味方になります。
初回相談が無料の事務所もあるため、早い段階で一度相談してみるとよいでしょう。
まとめ
「競馬投資」という言葉に安心感を覚えてしまいそうになりますが、競馬は本来、投資とは異なり、予測不能な要素を多く含むギャンブルです。
「誰でも儲かる」「勝率◯%保証」といった誘い文句には注意が必要で、うまい話ほど裏があるという視点を持ち、冷静に対応することが被害防止につながります。
高額な情報料を支払ってしまった場合や、根拠のない「JRA関係者」などの名義を信じて送金してしまった場合も、あきらめずに証拠を保管し、早めに相談機関へ連絡しましょう。
丹誠司法書士法人では、競馬投資に関する法的なご相談を無料で受けつけています。
「どこに相談すればよいかわからない」「誰かに聞いてほしい」と感じた方も、どうぞお気軽にご相談ください。
\証拠確認はこちらから!/