「90%以上の的中率で安定収入が得られます!」
「手厚いサポートがあるので、競艇知識がなくても稼げます!」
このように謳う競艇予想サイトを見かけたことはありませんか。
その多くが、ユーザーからお金を騙し取ることを目的とした悪質サイトです。
悪質業者は巧妙なセールストークでユーザーを誘い込むため、「まさか自分が騙されるわけがない」と思っていても、気づけば大金を注ぎ込んでしまうことがあります。
本記事では、悪質な競艇予想サイトの実態や手口を解説します。
騙されないためのチェックリストも参考に、悪質サイトから身を守りましょう。
- 悪質な競艇予想サイトの実態
- 悪質な競艇予想サイトによくある手口
- 悪質な競艇予想サイトを見分けるチェックリスト
- 悪質な競艇予想サイトに騙されたときの相談先
以下の記事では、悪質な競馬予想サイトについて紹介しています。
相談先についても解説していますので、ぜひご覧ください。
競馬情報会社から高額な極秘情報を購入したにもかかわらず、予想が当たらず怪しいと感じている人はいませんか? この記事では、競馬情報会社に騙されたらどうすればいいのか悩んでいる人に対処法を解説します。 ✓競馬情報会社とは? ✓競馬情報[…]
悪質な競艇予想サイトの実態
現状、競艇予想サイトの大部分が詐欺まがいと言っても過言ではありません。
その実態は、以下のとおりです。
的中しなくても悪質業者が言い逃れしやすい
悪質サイトは「必ず稼げます」「競艇関係者からの確かな情報をもとに予想」などの謳い文句で高額な予想情報を売りつけます。
しかし実際はデタラメな予想をしているだけで、何度購入しても的中しません。
予想情報というサービスの特性上、「的中しなかったから返金してほしい」といった申し出に対しても、「情報の購入は自己責任です」「情報の確実性は保証していません」といった理由を用いて、購入者からの申立を退けるケースが多く見られます。
的中実績や口コミはほぼすべて捏造
「〇月〇日150万円的中!」「平和島にて90万円獲得!」などの的中実績が掲載されていると当たっているように見えますが、ほぼすべて捏造です。
レース結果が出た後、購入者がいなかった予想プランを的中したことにする「後出し」が常套手段です。
購入者がいなければ誰も捏造を指摘できないため、悪質サイトは好き勝手に虚偽の実績を掲げます。
また、「安定収入を得られています」「このサイトのおかげで劇的に生活が変わりました」などの口コミや体験談もほとんどが自作自演です。
予想サイトに支払う情報料だけでなく舟券代も発生するため、損失は雪だるま式に膨らみ、数十万円~数百万円に及ぶこともあります。
悪質な競艇予想サイトによくある手口
悪質な競艇予想サイトの典型的な手口は、次のとおりです。
- SNS・ブログ・副業サイトなどから悪質サイトに誘導される
- 少額の予想情報を購入するが的中しない
- 「今度こそ必ず的中します」と高額な予想情報を売りつけられる
- 巧みな話術で次々と情報の購入を促される
- 返金を求めても現金が戻ってこない
以下で詳しく解説します。
1.SNS・ブログ・副業サイトなどから悪質サイトへ誘導される
多くの場合、XやInstagram、個人ブログ、副業サイトなどを入口として悪質な競艇予想サイトへ誘導されます。
勧誘用のSNSアカウントではブランド品や高級車、海外旅行などの贅沢な暮らしぶりをアピールする写真が頻繁に投稿され、「競艇で儲かればこんな生活ができるんだ」とターゲットに夢や憧れを抱かせます。
しかし、実際はブランド品のレンタルやインターネット上の拾い画像の使用など、単なる見せかけに過ぎません。
成功者であるかのように演出することで、ユーザーの関心を引き付けているのです。
また、「競艇予想サイトおすすめランキング〇選」といった記事や口コミを掲載しているサイトも、安易に信用してはいけません。
多くの場合、悪質な競艇予想サイトから「掲載料」「紹介料」などの報酬を得てサイトを運営しています。
また、悪質な競艇予想サイトが第三者を装って比較サイトを運営し、自社のサービスをランキング上位に掲載しているケースもあります。
2.少額の予想情報を購入するが的中しない
悪質な競艇予想サイトに会員登録すると、最初は数千円~数万円程度の少額の予想情報の購入を勧められます。
初めてサイトを利用するユーザーに対して高額の予想情報を売りつけると警戒されやすいため、まずは低価格の予想プランを勧め、その後高額なプランへ誘導するのが狙いです。
サイト上には、競艇初心者を騙すために、高い情報収集力をアピールする説明がなされています。
- 競艇関係者からの確かな情報
- 各会場の特徴や水面状況を徹底分析
- 独自の情報網を駆使してモーターやプロペラまで解析
競艇初心者の方はサイトの質や信頼性を見極めるのが難しく、「なんとなく信用できそう」「競艇に詳しそう」と信じ込んでしまいがちです。
しかし、購入した予想情報はほとんど的中しません。
3.「今度こそ必ず的中します」と高額な予想情報を売りつけられる
予想が外れると、担当者から謝罪のメールやLINEが届きます。
「予想が外れた補填として、特別な情報を提供します」「次回は必ず的中します」などの甘い言葉でユーザーを引き付け、さらに高額な予想情報を売り込まれます。
「今だけ」「あなただけ特別」などと限定性や特別性を強調されると、ユーザーは「今購入しないと後悔するかもしれない」という心理が働きます。
しかし、悪質業者の口車に乗せられて高額な予想情報を購入しても、やはり的中しません。
業者が言う「舟券師」「精査班」などは存在せず、実際は素人がデタラメな予想情報を流しているだけで、精度は著しく低いといえます。
4.巧みな話術で次々と情報の購入を促される
ユーザーが「的中しなかった」とクレームを入れると担当者が変更になり、「最新情報を特別価格で提供するので挽回させてください」などと言われます。
なかには「あなたのために苦労して特別なプランを用意しました」などと恩を売るような口調を用い、断りにくくさせるケースもあります。
負けが続くと冷静な判断ができなくなり「今までの損失を一気に取り戻したい」「次こそは当たるかもしれない」と期待をかけて料金を支払ってしまうユーザーも少なくありません。
しかし、いくらお金を支払っても的中せず、この時点でようやく騙されていることに気づきます。
5.返金を求めても現金が戻ってこない
「当たらなかったから返金してほしい」とサイト運営者に連絡しても、ほぼ100%相手にされません。
悪質な競艇予想サイトはユーザーからクレームが入ることを最初から想定しており、利用規約には下記のように記載しています。
- 提供する予想は競艇という競技の性質上、100%の的中を保証するものではありません
- 当社の情報利用によっていかなる損害が生じても、一切の責任は負いません
つまり、予想が的中しなくても言い逃れできるように予防線を張っているのです。
「全額返金保証」を謳っているサイトも多いですが、これもユーザーの警戒心を解くための罠に過ぎません。
返金を求めると「サイト内で使えるポイント返還」という形で対応されることがほとんどです。
しかし、現金が返ってこなければ被害の回復にはなりません。
やがて、悪質サイトと電話もメールもつながらなくなります。
悪質な競艇予想サイトは高い的中率や確かな情報源を装いますが、実際は嘘だらけです。
初心者はターゲットにされやすいため、魅力的な言葉に惑わされてはいけません
\心当たりがある人はすぐ相談!/
悪質な競艇予想サイトを見分けるチェックリスト
悪質な競艇予想サイトであっても、それなりにクオリティの高いデザインが施されているため、パッと見ただけでは優良サイトと見分けがつきません。
しかし、悪質な競艇サイトには共通点があり、いくつかのポイントをチェックすれば見極めが可能です。
具体的なチェックポイントは、次のとおりです。
- 「確実に稼げる」「的中率90%以上」などと謳っている
- 返金保証をアピールしている
- 運営元や料金がはっきりしない
- メールや電話でしつこく勧誘してくる
- 利用規約に「エンターテインメント性を考慮」「フィクションを含む」などの記載がある
以下で詳しく解説します。
「確実に稼げる」「的中率90%以上」などと謳っている
悪質サイトは「確実に稼げる」「的中率90%以上」などの誇大なキャッチコピーで競艇初心者を引き込みます。
しかし競艇はギャンブルのため、どんなに高性能のAIを駆使しても、元ボートレーサーなどの競艇関係者から情報を得ても、百発百中で予想を当てる・高確率で勝ち続けることは不可能です。
不確実な事実について断定する行為は法的に禁止されており、現実離れした的中率を謳うサイトは詐欺まがいの可能性が高いでしょう。
そもそも高確率で当たる予想ができるなら、不特定多数のユーザーに有償で教えるのではなく、自分で舟券を購入したほうが効率良く稼げます。
特定の選手や艇に賭け金が集まるとオッズ(配当金の倍率)が下がりやすく、儲かりにくくなる可能性もあるでしょう。
悪質サイトに騙されないためには、競艇に関する基本的な知識を身につけ、非現実的な謳い文句を見分ける目を養うことも大切です。
返金保証をアピールしている
予想情報の購入を促すために、「万が一、予想が外れた場合は料金を全額返金します」などと返金保証をアピールしている悪質な競艇予想サイトも多く見られます。
一見、損するリスクがなく魅力的に思えますが、ほぼ必ず裏があります。
手口の項目で解説したとおり、現金がそのまま返ってくるのではなく、サイト内で使えるポイントで返還されるのがよくある手口です。
また、返金を求めても連絡が返ってこない、サイト自体が閉鎖されるなどのパターンもあります。
運営元や料金がはっきりしない
健全なサイトは、運営会社の情報や特定商取引法に基づく表記がはっきり記載されています。
一方、悪質な競艇予想サイトは運営会社情報が不透明であり、架空の社名や代表者名、住所を掲載していることもあります。
運営会社の住所が記載されている場合はGoogleマップで検索し、建物が実在するかどうか確認しましょう。
また、利用料が曖昧なサイトは後から高額な料金を請求される可能性があるため、注意が必要です。
利用前に登録料や月額料金、1回ごとの情報料などもよくチェックしましょう。
メールや電話でしつこく勧誘してくる
会員登録後、毎日のように情報購入を促すメールやLINE、電話をしてくるのも悪質な競艇予想サイトの典型的なパターンです。
「今日だけの特別割引プランです!」「高額配当が出ました!」などのセールストークでユーザーの期待を煽りますが、悪質業者はお金を騙し取ることが目的であり、高額な予想情報を購入しても的中しません。
利用規約に「エンターテイメント性」「フィクションを含む」などの記載がある
サイトの利用規約に下記のような記載があるのも、悪質サイトの典型的な手法です。
- 当サービスにはエンターテイメント性を考慮した内容も含まれます
- サイト内に記載された舟券師情報はフィクションであり、実在の人物ではありません
フィクションやエンターテイメント性を強調することで根拠のない情報提供を正当化し、サイト運営者が責任を逃れようとしているのです。
悪質な競艇予想サイトに騙されたときの相談先
少しでも違和感があるとき、騙されているかもと感じたときはすぐにサイトへの課金をストップし、第三者に相談することが重要です。
ここでは、悪質な競艇予想サイトに騙されたときの相談先を紹介します。
消費生活センター・警察の相談窓口
全国の市区町村に設置されている消費生活センターでは、悪質な競艇予想サイトをはじめ、あらゆる消費生活の相談を無料で受け付けています(通話料は相談者負担)。
消費者ホットライン(電話番号:188)にかければ最寄りの消費生活センターにつながり、専門の相談員が対応してくれます。
また、警察相談専用電話(電話番号:#9110)でも悪質な競艇予想サイトに関する相談が可能です(通話料は相談者負担)。
ただし、消費生活センターや警察は情報提供やアドバイスにとどまり、悪質サイトに返金を促してくれるわけではありません。
司法書士・弁護士事務所
悪質な競艇予想サイトに騙し取られたお金を取り戻したいなら、司法書士や弁護士事務所への相談が有効です。
司法書士や弁護士に相談すれば、業者の調査から返金交渉まで任せられ、自分で対応するより返金に成功する可能性が上がります。
メールやLINEのやり取り、支払い明細などの証拠が多ければ多いほど相談がスムーズに進み、お金を取り戻せる可能性も上がります。
「おかしい」と気づいた時点で速やかにサイトやメールなどのスクリーンショットを撮り、証拠を残しておきましょう。
まとめ
悪質な競艇予想サイトは甘い言葉でユーザーを引き込みますが、実際は競艇初心者がデタラメの予想情報を流しているだけに過ぎません。
騙されたと気づいて返金を求めても「利用規約のとおり、100%の的中を保証するものではありません」「サイトの内容はフィクションを含みます」などと逃げられることがほとんどです。
しかし、司法書士や弁護士に相談することで騙し取られたお金を取り戻せる可能性があるため、泣き寝入りする必要はありません。
丹誠司法書士法人では、悪質な競艇予想サイトに騙された方の無料相談を受け付けています。
返金実績が豊富な認定司法書士が親身にサポートしますので、「騙されているかどうかわからない」「お金を取り戻せるか判断してほしい」という方もお気軽にお問い合わせください。