LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

10億円の当選メールに注意!相談事例と詐欺被害を防ぐための全知識│丹誠司法書士法人
注目キーワード
  1. 返金
  2. 詐欺被害

10億円の当選メールに注意!相談事例と詐欺被害を防ぐための全知識

10億円の当選メールに注意!相談事例と詐欺被害を防ぐための全知識

「10億円の当選メールが届いたけど、本当に当選金をもらえるの?」と不審に思った方はいませんか。
抽選に応募した記憶はないのに、ある日突然URL付きのメールを受信したことがある人も多いと思います。

魅力的なフレーズを見て、つい気持ちが舞い上がってしまうでしょう。

しかし、そのメールは不特定多数の人をターゲットにした当選詐欺です。
悪徳業者の言葉を鵜呑みにして1000万円以上も騙し取られてしまったケースも存在します。

本記事では、10億円の当選メールに返信してもお金がもらえない理由について解説します。
狙われやすい人の特徴や、被害にあった際の対処法も紹介するのでぜひ参考にしてください。

  • 10億円の当選メールでよくある手口
  • 10億円当選メール詐欺のターゲットになりやすい人
  • 10億円の当選メール詐欺の特徴
  • 10億円当選メールの被害を防ぐ対策

10億円の当選メールが届いてもお金はもらえない!

10億円の当選メールが届いてもお金はもらえないことについて解説する見出しの画像

10億円の当選メールが届いても、お金はもらえません。
悪徳業者は手数料や登録料を名目に、受信者から金銭を不正に騙し取ろうとしている可能性があります

「無償でお金をもらえるなんて、いかにも怪しい」と思う方も多いかもしれません。

しかし、悪徳業者は巧みに言葉を操り、受信者を信用させるように仕向けてきます

そのため、最初は疑っていたとしても、気づかないうちに誘導され、結果的に指示された通りに応募してしまうのです。

当選メール詐欺は、早い段階で対処すれば支払ったお金を取り戻せる可能性が高まります
以下の記事では、支援金詐欺にあったときの返金方法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

「大金を受け取れると言われ、サイトの登録料を払ってしまった」「どうすれば返金される?」など、支援金詐欺の被害に悩んでいませんか。 支援金詐欺は時間が経つにつれて返金が難しくなりますが、早い段階で対処すれば支払ったお金を取り戻せる可能性[…]

支援金詐欺の返金方法4つを解説!不審なメールに騙されないで!

【返金実績】10億円の当選メールで被害にあった事例の紹介

10億円の当選メールで被害にあった事例の紹介をする見出しの画像

10億円の当選メールを受け取ったことをきっかけとした被害は、多く存在します。
ここでは、当事務所に相談いただいた実際の事例をご紹介します。

Tさんは身に覚えのない電話番号からショートメールを受け取りました
記載されたURLをタップするとサイトに誘導されます。

「お祝い金10億円がもらえる」というフレーズを信じて、手続き費用としてコンビニでセキュリティマネーを購入します手続きを進めるための合言葉を求められ、今度は合言葉を伝えるためにはポイント購入が必要だと促されました。

サイト内に掲載されていたサポートセンターに問い合わせると、「手続きをしないと権利が抹消される」と言われました。
権利を失いたくないTさんは追加の支払いを繰り返します。さらに、特典利用開始のためにポイント購入費用を支払うよう要求され、支払い後もさらに新たな手続きを求められました

その後もなにかにつけポイント購入が必要となり、2か月弱の間に総額80万円を支払ってしまったのです。

最終的には「送金開始」や「特典利用開始」の話が繰り返されるだけで、10億円は受け取れませんでした

その後、丹誠司法書士法人に返金請求を依頼し、悪徳業者に支払った80万円の全額を取り戻すことに成功しました

丹誠司法書士法人 広報
うまく説明できなくても心配はいりません。まずは誰かに相談することが大切です

10億円の当選メール詐欺に狙われやすい人の特徴

10億円の当選メール詐欺に狙われやすい人の特徴について解説する画像

悪徳業者にターゲットにされやすい人の特徴を解説します。
以下に当てはまる場合は、特に警戒し、詐欺被害を防ぐための対策を徹底しましょう。

ご高齢の方

ご高齢の方は家族や自身が働けなくなってしまったときなどに備えて、多額の貯蓄をしている方が多い傾向があります。

警察庁の調査によると、特殊詐欺で検挙された案件のうち、65歳以上の高齢者が被害にあった割合は全体の54%を占めていると報告されています

身近に相談できる人がいない一人暮らしのご高齢の方も多く、被害が発覚するまで時間がかかることが事態が深刻化しやすい要因の一つです。

ネットリテラシーが低い

インターネットの正しい知識や判断力が十分でない方も、悪徳業者に狙われやすい傾向があります。

インターネットを利用するときは情報を正しく取捨選択する力が必要になります
悪意のあるメールは巧妙に作られていることが多いため、ネットリテラシーが不充分だと騙されてしまうのです。

悪徳業者から身を守るためには、ネットリテラシーを身に付けましょう。

不審なメールを受信したときは公式サイトで情報を確認し、知らないメールアドレスからの連絡は無視することをおすすめします。

インターネットは誰でも自由に情報を発信・閲覧できるため、誤った情報も多く含まれています。
情報を鵜呑みにせず、必ず情報源が正しいかどうかを確認するようにしましょう

過去に同様の被害にあっている

過去に当選メールの詐欺にあっている方も、悪徳業者から狙われやすい傾向があります。

悪徳業者は一度騙された人の情報を記録し、再びターゲットにすることがあります
一度も被害にあったことがない人と比べて、狙いやすいと判断されるためです。

また、悪徳業者は有効なメールアドレスなどの情報を、業者間で共有している場合があります。
その結果、当選を装ったメールが次々と送られてきてしまいます

被害規模の大小に関わらず、過去に一度でも被害にあった場合は、しっかりと予防策を立てる必要があります。

丹誠司法書士法人 広報
油断せず、常に慎重な姿勢を持つことが大切です

悪徳業者からのメールに共通する3つのポイント

悪徳業者からのメールに共通している3つのポイントについて解説する見出しの画像

悪徳業者からのメールには、3つの共通するポイントがあります。

興味を惹きつけられるようなメールを受け取っても、冷静に内容を確認し、不審な点がないか判断することで被害にあうリスクを減らせます。

理由をつけてお金を振り込ませてくる

当選金を受け取るはずなのに、逆に手数料や受け取り費用を請求されたときは注意が必要です

悪徳業者はさまざまな名目で金銭を請求してきます。

たとえば「当選金を受け取るための手数料」「税金を支払う必要がある」などと言葉巧みに誘導し、受信者からお金を騙し取ろうとします。

また、コンビニプリペイドの購入やクレジットカードの番号の入力を求められた場合も注意が必要です。
特に、コンビニプリペイドは詐欺被害で頻繁に利用されています

被害者が何度もプリペイドカードのID番号を入力するように指示されるケースも少なくありません。

身に覚えのないキャンペーンや宝くじに当選している

抽選した記憶がないキャンペーンや宝くじの当選メールが届いた場合、詐欺の典型的な手口である可能性があります。

「あなたはキャンペーンに当選し、10億円を受け取る権利を獲得しました」「10億円の宝くじに当選しました」といった内容のメールが届くことがあります。

しかし、メールに記載されたURLをタップすると、偽のログインページや悪徳業者が運営するサイトへ誘導されてしまいます。

騙されないためにも、該当するキャンペーンや宝くじをインターネットで検索しましょう。
すでに被害が報告され、注意喚起されているケースもあります

少額から振り込ませる

最初に悪徳業者は、無料または少額の支払いを指示してきます。
受信者が要求に応じると、その後徐々に金額を引き上げるのがよくある手口です。

最初は簡単なアンケートの回答や1000円、5000円、1万円といったハードルの低い要求から始まり、どんどん金額が増えていきます。

支払いを続けるうちに「今まで支払ったお金を取り戻したい」と考えてしまう被害者も少なくありません

悪徳業者は被害者の心理を巧みに利用し、次々と請求額を引き上げます。

被害者が借金をしてまで支払いを続けてしまう、深刻なケースもあります。

支払いを続けると抜け出せなくなる可能性が高いため、怪しいと思った時点でお金の支払いをやめましょう。

丹誠司法書士法人 広報
「少しなら大丈夫だろう」と思わず、不審なメールはすべて無視するようにしましょう

10億円の当選メールの被害の対処法

10億円の当選メールの被害の対処法について解説する見出しの画像

10億円の当選メールを受け取ってURLをタップしてしまったり、すでにお金を振り込んでしまった方もいらっしゃるでしょう。

被害を最小限に抑えるための対策や、被害にあったときの相談先を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

メールアドレスを変更する・受信拒否の設定をする

メールアドレスを変更したり、受信拒否の設定をすることで、予防策を立てましょう
基本的に、当選金を謳った迷惑メールは無視することをおすすめします。

もし一度でも金銭を支払い、その後頻繁にメールが届くようになった場合は、アドレスの変更を検討しましょう。

さらに、迷惑メールフィルターやブロック機能を積極的に活用することをおすすめします
悪徳業者からのメールを誤って開いてしまうリスクを減らせます。

支払った金額を取り戻そうと、支払いを続けない

何度もお金を振り込んでいると、「これだけ支払ってきたのだから、次こそは10億円の当選金が受け取れるはず」と信じ込んでしまうことがよくあります

繰り返し支払い続けていくと、気づいた頃には数百万円もの被害額に膨れ上がってしまうケースも少なくありません。

手遅れになる前に、迷わず相談窓口に連絡し、早めに対処しましょう。
早めに相談することで、被害金を取り戻せる可能性が高まります

クレジットカード会社に相談する

クレジットカードに問い合わせるのも有効な対策の1つです。

カード会社に連絡し、クレジットカードの利用を停止してもらうことで悪徳業者による不正利用を防ぐことができます。

当選メール詐欺の事例を熟知している相談窓口のアドバイスを受けた上で行動することで、よりスムーズな対応に繋がります

相談窓口への問い合わせ

業者から詐欺的行為を受けてしまったときの相談先は、消費生活センター司法書士・弁護士があげられます。

2つの機関の特徴や相談の目的による使い分け方法を解説するので、自身の状況とすり合わせて相談することをおすすめします。

消費生活センター

局番なしの「188」に電話をかけると、最寄りの消費生活センターにつながります

通話料金が発生しますが、相談自体は無料で受けられるため、当選メール詐欺に関する被害相談も可能です。

ただし、消費者トラブルに関する情報提供や、問題解決に向けたアドバイスが中心となるため、返金請求の代理人として対応できない点には注意が必要です。

司法書士・弁護士

悪徳業者へ振り込んでしまったお金を取り戻したい場合は、司法書士や弁護士への相談が有効です

個人で返金請求をすると、業者に拒否されるケースも少なくありません。

詐欺被害や消費者トラブルに強い司法書士・弁護士に依頼すると、返金の成功率が上がります
また、無料相談を実施している事務所もあるため、まずは相談し、自分のケースが対応可能か確認してみましょう。

丹誠司法書士法人 広報
早めに相談することで、被害を最小限にする方法が見つかります

10億円の当選メールの被害にあってしまったら丹誠司法書士法人へ!

被害時の相談先を提案する見出しの画像

10億円の当選メールに返信したり、業者の指示通りにお金を振り込んでも、当選金を受け取ることはできません

被害に気づいたら、迅速かつ適切な対応を取ることで、被害を最小限に抑えられます。

丹誠司法書士法人では無料で相談を承っています
当選金を受け取るための「最終手続き」を繰り返し要求されている場合は、早めにご相談ください。