LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

インスタでライン交換を女性から求められたら?業者の見分け方・詐欺被害例も解説│丹誠司法書士法人
注目キーワード
  1. 返金
  2. 詐欺被害

インスタでライン交換を女性から求められたら?業者の見分け方・詐欺被害例も解説

インスタを通じて知り合った女性からライン交換を求められたけれど、どのような意図かわからず困っている人はいませんか?

この記事では、インスタでライン交換を女性から求められた場合のリスクと対処法を解説します。

  • インスタでライン交換を女性から求める理由
  • インスタで業者アカウントを見分ける5個のポイント
  • インスタでのライン交換が入り口となる詐欺とは?
  • インスタでライン交換しませんかと言われた時の対処法
  • インスタでライン交換後に詐欺にあった場合の相談先

インスタでライン交換を女性から求める理由

インスタでライン交換を女性から求める理由について解説する見出しの画像

インスタでライン交換を女性から求めるのは、どのような理由からでしょうか。
3つご紹介します。

やり取りの中で信頼関係が構築されたため

信頼関係を構築できた状態を心理学の用語で「ラポール形成」と呼びます。

ラポール形成はWebマーケティングの手法の1つとしても用いられるため、インターネットを通じてのやり取りでも信頼関係を築くことは可能です。

会話を続けてラポール形成ができた場合、ライン交換を女性から求めてくる可能性もあると言えます。

ビジネス

女性がインスタを通じてビジネスをしている場合、集客した見込み客をラインに移行させたいと考える可能性があります。

以下の理由で、ラインの方がビジネスについてより詳細な案内ができます。

  • 文字数制限がなく長文が送りやすい
  • インスタのメッセージのように既読がついても通知が遅れることはない
  • グループチャットが使える
  • 画像やファイルなど幅広く送信できる

特にライン公式アカウントには、商品やサービスについてより効率的なプロモーションを行う機能があります

効率良く商品やサービスを販売したいなら、女性からライン交換を求めてくる状況も理解できます

個人情報の悪用や詐欺

インスタでライン交換を女性から求めてくるのは、個人情報の悪用や詐欺を目的としている場合があります。
インスタからラインへ誘導して、情報商材の購入や投資への勧誘を行うケースが多発しています。

インスタではなりすましや詐欺などが疑われる場合、自動表示メッセージで警告されますが、ラインでは友だち登録する前にしか警告が表示されません。

ライン公式でも投資詐欺、送金詐欺、情報商材詐欺に注意を呼びかけているので、十分な注意が必要です。

丹誠司法書士法人 広報
インスタでライン交換を女性から求めてくる理由は複数想定できるので、自分の場合はどれに当てはまるかを冷静に判断することが大切です

インスタで業者アカウントを見分ける5個のポイント

インスタで業者アカウントを見分ける5個のポイントについて解説する見出しの画像

インスタで業者アカウントを見分けるポイントを5つご紹介します。

プロフィールが美女

プロフィールの画像が美女の場合、業者の可能性を疑ってみるとよいでしょう。

これはターゲットが異性であれば恋愛感情を抱くように仕向け、同性であれば憧れを持つように仕向けると勧誘がスムーズになるためです。

画像生成AIの技術が進化し誰でも画像が生成できるため、悪徳業者もリアルな美女画像を簡単にプロフィールにのせられるようになってきています

アイコンや投稿内容から、業者の可能性を一度考えてみることが大切です。

フォロワー総数が少ない

業者アカウントの場合、フォロー数と比較すると極端にフォロワー数が少ない傾向にあります。

理由は以下のようなことが考えられます。

  • 古いアカウントが凍結され作られたばかりの新しいアカウントであるため
  • 投稿内容があやしくユーザーから信用されていないため
  • アカウントの目的がフォロワーを増やすことではなくDM送付のため

フォロー数とフォロワー数のバランスを見て、釣り合っていないと感じたら業者の可能性があると考えましょう。

共通のフォロワーが極端に少ない

インスタでは業者ではないアカウント同士なら、一定数共通のフォロワーが存在します。

例えば共通の趣味を持つ人や同じ地元の人などをフォローすると、自然と共通のフォロワーが増加するためです。

しかし業者アカウントは、不特定多数をフォローしていたり、フォロワーを購入していたりするため、共通のフォロワーがほとんどいません

共通のフォロワーが極端に少なく、他のポイントもあてはまるなら業者を疑ってもよいでしょう。

ラインに誘導してくる

ラインや他の連絡ツールへの誘導は、詐欺を目的とするアカウントに多くみられます。

もしインスタアカウントが運営によって凍結されたとしても、あらかじめ他のツールへと誘導しておけば連絡が取れるためです。

身元がよくわからない不審なアカウントからラインに誘導されたら、業者の可能性が高いため警戒するようにしましょう。

起業や物販などのコンサルを紹介している

「簡単に起業できる」「初心者でも稼げる」といった内容の投稿をしているものの、具体的な手法が紹介されていないアカウントも詐欺を目的としている可能性が高いです。

ブランドものや高級車などの画像を頻繁に投稿していますが、これらを偽装することは難しくありません。

お金儲けができるとうたっていても何を根拠に稼げているかわからないアカウントは、業者を疑ってよいでしょう。

丹誠司法書士法人 広報
インスタで業者アカウントを見分けるには、プロフィール、フォロワー数、投稿内容など複数のポイントをチェックするのが大切です

インスタでライン交換をするリスク

インスタでライン交換をするリスクについて解説する見出しの画像

インスタでライン交換をすると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

2つご紹介します。

個人情報の悪用

インスタでライン交換をすると、個人情報を悪用される可能性があります。

具体的には以下のようなことが想定できるでしょう。

  • インスタのアカウントが乗っ取られる
  • クレジットカードが不正に利用される
  • 個人情報が売買される

犯罪に巻き込まれたり、大切な財産を失う可能性があるため、個人情報を安易に他の人に伝えないようにしましょう。

詐欺被害

ラインを通じた以下のような詐欺が発生しているため、公式では手口を公表し注意を呼び掛けています。

項目 概要
投資詐欺
  • 投資家や著名人を名乗る人物からの連絡
  • 外部サービスで知り合った人物からの連絡
  • 投資についてのLINEメッセージが届く
  • グループに招待され投資を勧められる
闇バイト
  • 盗難カードでの代理購入を指示され、不正利用に加担させられる
  • 盗難カードで取引された商品の運搬を指示され、不正売買に加担させられる
  • ECサイトで盗難カードでの購入品の出品を指示され、不正売買に加担させられる
送金詐欺
  • 実在する企業になりすまして、実際には利用していない商品やサービスの料金を請求する
  • 友だちや実在する企業になりすまして、個人情報を聞き出す
情報商材詐欺
  • 「誰でも簡単に短期間で稼げる方法を教える」とうたってライン公式アカウントへと誘導する
  • 初めは1万円~3万円程度の情報商材を購入させ、その後さらに高額な商材を購入させようとする

ラインを通じたやり取りで信頼関係ができたら財産を奪うという手口のため、インスタを通じて安易にライン交換をするのは控えましょう。

丹誠司法書士法人 広報
インスタでライン交換をすると、様々な被害にあう可能性があるため、安易に交換するのは控えましょう

インスタでのライン交換が入り口となる詐欺とは?

インスタでのライン交換が入り口となる詐欺ついて解説する見出しの画像

インスタでのライン交換をきっかけに起こる詐欺にはどのようなものがあるのでしょうか。
3つご紹介します。

以下の記事では、SNS詐欺での返金方法について解説しております。
返金を成功させるポイントもお伝えいたしますので、ぜひご覧ください。

関連記事

SNS詐欺でお金を騙し取られてしまい、返金方法がわからず途方に暮れている方はいませんか。 迅速に対処することでお金を取り戻せる可能性があるため、諦める必要はありません。 本記事では、SNS詐欺の返金方法を5つ解説します。返金を成功さ[…]

SNS詐欺の返金方法5つ!被害にあったら早急に対処しよう

SNS型ロマンス詐欺

SNS型ロマンス詐欺とは、インスタを含むSNSやマッチングアプリなどを通じて出会い、直接会うことなくやり取りを続けるうちに恋愛感情を抱かせ、金銭などをだまし取る手口を指します。

結婚するための資金調達をにおわせ、暗号資産の購入や投資を勧めてくることが多いでしょう。

2023年1月〜2024年11月の間に警察庁が実施した実態調査で、被害にあった際に使用していた連絡ツールについて93.9%の人がラインと回答しました。

被害時の連絡ツール(総数3326件)
警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ「手口一覧と今日からできる対策」

この結果からも、インスタを通じたライン交換は詐欺にあうリスクが大きいと言えるでしょう。

出会い系詐欺

インスタを通じたライン交換後に時間が経つと、出会い系詐欺に似た手口でだまされてしまうことがあります

出会い系詐欺は、相手の恋愛感情を利用してターゲットを勧誘し詐欺へと巻き込みますが、
以下のような手口が用いられます。

項目 概要
恋愛・結婚詐欺 出会ってすぐに情熱的にアプローチをして、信頼関係ができたら結婚資金等を名目に金銭をだまし取る
デート商法 出会ってすぐに好意を伝えてデートに誘い出し、商品やサービスの購入を促す
ぼったくり ターゲットにデートと思わせて特定の飲食店へと誘い出し、その飲食店と共謀して不当な飲食代を請求する
マルチ商法 ターゲットと信頼関係を構築してから自社商品の販売員として勧誘し、商品やサービスを知人や友人に販売させようとする
副業詐欺 ターゲットと信頼関係を構築してから誰でも稼げる副業があるともちかけ、高額な情報商材やセミナーなどを販売する

手口が複数あり巧妙化しているため、好意を利用して金銭をだまし取られないよう十分に気をつけましょう。

SNS型投資詐欺

SNS型投資詐欺とは、インターネット上に著名人の名前・写真を悪用した嘘の投資広告を出稿したり、「必ずもうかる投資方法を教える」といったメッセージを送付して被害者を信用させ、金銭を振り込ませる手口を指します。

インスタやラインでのやり取りで信頼関係を構築してからターゲットに複数回金銭を振り込ませるため、被害金額が大きくなってしまうのが特徴的だと言えるでしょう。

2023年1月〜2024年11月の間に警察庁が行った実態調査で、被害にあった時に使っていた連絡ツールをたずねたところ、ラインと回答した人が90.9%でした。

SNS型投資詐欺被害時の連絡ツール(総数5939件)
警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ「手口一覧と今日からできる対策」

SNS型投資詐欺にあわないためにも、安易にインスタを通じてライン交換するのは控えましょう。

丹誠司法書士法人 広報
インスタを通じたライン交換に慎重になれば防げる詐欺とも言えるので、財産をだまし取られないためにも安易なライン交換はやめましょう

インスタでライン交換しませんかと言われた時の対処法

インスタでライン交換しませんかと言われた時の対処法について解説する見出しの画像

インスタでライン交換しませんかと持ち掛けられた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

3つご紹介します。

断る

ラインを交換する必要性を今は感じていない、事情があって交換できないといった理由で断ると相手が納得しやすくなります

ビジネス目的の交換だと感じたら、「インスタでやり取りができるので大丈夫です」と伝えましょう。

一方プライベートでのやり取りが目的だと感じたら、「ラインは親しい人としか使っていません」と伝えるのがおすすめです。

断っているにもかかわらずしつこく交換を迫ってきたら、業者の可能性が高いため相手にしないようにしましょう。

ブロックする

度を超えてしつこくライン交換を迫られた場合、ブロックするという手段もあります。

インスタでブロックをする手順は以下の通りです。

  1. 左にあるsendボタン、またはmessengerボタンをクリックする
  2. ブロックする相手とのチャットをクリックしてから上部のiボタンをクリックする
  3. ブロックをクリックし、再度クリックして確定する

ブロックしたことは相手には通知されないため、自分のタイミングで設定して構いません。

報告する

インスタの機能の1つで、不適切な投稿、コメント、ストーリーズ、DMなどを運営に通報することができます。

DMを報告する手順は次の通りです。

  1. インスタのアプリでスレッドを開く
  2. 報告するメッセージにポインターを重ねる
  3. メッセージの横にある「…」をクリックする
  4. 「報告」をクリックする
  5. 報告する理由を選択する
  6. 「報告を送信」をクリックする

報告された相手は、誰が報告したかを確認することはできません。

丹誠司法書士法人 広報
インスタでライン交換を持ちかけられた時は断るのが望ましいですが、しつこいようであればブロックや報告の機能もおすすめです

インスタで女性とライン交換後、詐欺被害に発展した事例

インスタで女性とライン交換後、詐欺被害に発展した事例について解説する見出しの画像

2024年2月16日にメーテレでは、インスタで女性とライン交換をした後にSNS投資詐欺に発展した事件について報じました。

被害にあったのは金融機関への勤務経験がある50代の男性で、同じ被害にあう人をなくしたいとインタビューに応じたのです。

男性がインスタで趣味についての発信をしていたところ、同じ趣味だという女性から連絡がありました。

その後
ラインを交換し、定年後の資金についての会話をきっかけに海外の証券会社で扱う投資を勧めてきたのです。
投資の利益が確認できる画像なども送られてきたため、男性は女性の誘いに乗りました。
男性は最低金額で申し込んだものの、もう1つ高額な金額を申し込まないと資金を凍結すると脅され、資金を振り込んでしまいます。
その後も税金などの名目で女性が指定する口座にお金を振り込み続け、総額は約2,940万円となりました

男性が不審に思って警察に相談したところ、詐欺だとわかったのです。

男性は金融機関で勤務していた経験がありましたが、ホームページなどが巧妙に作りこまれていたため見抜くことができなかった
と話しました。

金融の知識を持つ人でも詐欺にあう場合があるので、十分な注意が必要だと感じさせられる事例です。

インスタでライン交換後に詐欺にあった場合の相談先

インスタでライン交換後に詐欺にあった場合の相談先について解説する見出しの画像

インスタでライン交換後に詐欺にあった場合、どこに相談すればよいのでしょうか。

2つご紹介します。

警察

警察への相談を希望する場合は、次の窓口に相談するのがおすすめです。

窓口名 連絡先 受付時間 通話料
警察相談専用電話 #9110 平日8:30~17:15(各都道府県警察本部で異なる) 利用者負担

警察への電話というと緊急時の110番のイメージですが、#9110」は緊急対応を必要としない相談を受付する窓口です。

寄せられた相談に対しては、関係する部署が連携して相談者の抱える問題を解決するための対応をしてくれます。

相談する際は以下の証拠を準備しましょう。

  • 相手のアカウント情報
  • やり取りの内容がわかるスクリーンショットや音声
  • 支払い明細

証拠がそろい次第早急に相談することが大切です。

司法書士や弁護士

だまし取られた金銭などを取り戻したい場合は、司法書士や弁護士に相談できます。

司法書士は弁護士よりも費用が比較的少なく済むことが多いため、被害額が140万円以下であれば、司法書士への相談がおすすめです

警察に相談する時と同じく、相手のアカウント情報、やり取りの内容がわかるスクリーンショットや音声、支払い明細などの証拠をそろえておくと話がスムーズに進みます。

丹誠司法書士法人 広報
インスタでライン交換後に詐欺にあった場合、だまし取られた金銭の返金を求める際は司法書士や弁護士に相談しましょう

まとめ

インスタでライン交換を女性から求められた場合、ビジネスへの勧誘、個人情報の収集や詐欺などさまざまなリスクが想定できます。

本記事を参考にして、自分の場合はどれに当てはまるのかを冷静に判断し、大切な財産を奪われないよう十分に注意してください。