LINEで簡単!無料相談

  WEBで手軽に!無料相談

インスタ詐欺11選|特徴から対処法まで詳しく解説│丹誠司法書士法人
注目キーワード
  1. 返金
  2. 詐欺被害

インスタ詐欺11選|特徴から対処法まで詳しく解説

インスタで横行している詐欺とは?特徴から対処法まで詳しく解説

Instagram(以下、インスタ)上で「詐欺ではないか?」と感じる広告やアカウントを見て、不安になったことはありませんか?

この記事では、インスタ詐欺の特徴から対処法まで詳しく解説します。

  • インスタで横行する詐欺とは?
  • インスタ詐欺の見分け方
  • インスタ詐欺の被害を防ぐには?
  • インスタ詐欺の事例
  • インスタ詐欺の被害にあった時の対処法

インスタで横行する詐欺11種

インスタで横行する詐欺について解説する見出しの画像

インスタで横行している詐欺について、公式のヘルプセンターでは以下のように分類しています。

  • 投資詐欺
  • 恋愛詐欺
  • 求人詐欺
  • 宝くじ詐欺
  • ローン詐欺
  • 募金詐欺
  • 相続詐欺
  • ショッピング詐欺
  • 有料サブスクリプションサービス

また警察庁では、インスタ含むSNSを悪用した詐欺として以下2つについて、注意を呼びかけています。

  • SNS型投資詐欺
  • SNS型ロマンス詐欺

それぞれの内容を詳しく見てみましょう。

1.投資詐欺

少額の投資で大きな利益が得られると偽り、金銭を引き出そうとする詐欺です。

支払い後に連絡が取れなくなるケースが多くみられます。

マネーフリッピング、ポンジスキームなど一攫千金をうたう勧誘も横行しています。

2.恋愛詐欺

あるとき突然、知らない人から交際相手を探している旨のメッセージが届きます。

相手の恋愛感情を利用して、航空券の購入やビザ申請のために金銭や個人情報を要求してきます。

会話は数ヶ月と長期に渡ることもあるので、注意してください。

3.求人詐欺

誤解を招く求人情報や偽の求人情報を掲載していることが特徴の詐欺です。

求人は、あまりにも好条件な内容になっています。

しかし応募前に金銭を要求してきたり、個人情報を要求するにもかかわらず、リンク先にhttpsを使用していない(暗号化されていない)など、不審な点が多くあります。

4.宝くじ詐欺

知人や正規アカウントになりすます詐欺です。

当選金を受け取る前に少額の支払いを要求されます。中には、金銭ではなく個人情報を求めてくる場合もあります。

5.ローン詐欺

「低金利で即日お金を貸す」と誘い、前金を要求してくる詐欺です。

前金支払い後に連絡が途絶えるケースが多発しています。

もしくは、高額貸付が可能と再度金銭の支払いを要求してくることもあるでしょう。

6.募金詐欺

慈善団体や聖職者などのアカウントになりすまし、寄付を求めてくる詐欺です。

寄付をしても、本当に困っている人々のもとへお金や物資が届くことはありません。

7.相続詐欺

弁護士などを名乗り、相続の権利があるからと個人情報を求めてくる詐欺です。

安易に個人情報を提供せず、相手の身元をよく調べましょう。

8.ショッピング詐欺

緊急性を煽って購買意欲を高める詐欺です。

以下のような特徴があるため、注意してください。

  • 支払い後、連絡が途絶える
  • 商品が届かなかったり、偽物の商品が届いたりする
  • 暗号通貨で支払いを求められる

9.有料サブスクリプションサービス

一度支払えば、サブスクリプションサービスを生涯利用できると持ち掛けてくる詐欺です。

もちろん、支払ってもサービスは受けられません。

10.SNS型投資詐欺

SNSやインターネット上に有名人の名前や画像を悪用した嘘の広告を掲載し、メッセージアプリへ誘導する手口は、SNS型投資詐欺に分類されます。

「必ず」「確実」「あなただけ」というフレーズで勧誘することが特徴です。

やり取りを繰り返して信用させ、手数料や投資金などの名目で金銭をだまし取ります。

振込先口座を都度変えたり、個人名義の口座を指定したりするため、注意してください。

11.SNS型ロマンス詐欺

SNSやマッチングアプリで出会い、直接会うことなくやり取りが続く点が、SNS型ロマンス詐欺の特徴です。

以下のような方法で、金銭を要求されます。

  • 結婚に伴う資金調達などを匂わせてくる
  • 暗号資産の購入や架空の投資を勧めてくる
  • 荷物を送るから手数料を払ってほしいと言ってくる
  • 会うための旅費を求めてくる
丹誠司法書士法人 広報
インスタで横行している詐欺種類が多く、手口も巧妙です

インスタ詐欺の見分け方

について解説する見出しの画像

インスタ詐欺でよくみられる特徴は、以下の4つです。該当しているか否かで見分けられます。

  1. 不審なリンクを送ってくる
  2. 個人情報を要求してくる
  3. 信頼できない販売者である
  4. アカウントやメッセージの内容が不審である

以下のような個人情報の扱いには、特に注意しましょう。

  • パスワード
  • マイナンバー
  • クレジットカード番号

また、以下の特徴をもったアカウントからメッセージを受け取った場合は、インスタ詐欺を疑いましょう。

  • 金銭を要求してくる人
  • 友人や親戚を名乗り、緊急事態を理由に助けを求めてくる人
  • 恋人になりたいと言い出してから、すぐに金銭を要求する人
  • 認証済みではない大企業、組織、公人、有名人などのアカウント
  • アカウント情報を聞き出そうとする自称Instagramのセキュリティ担当者
  • フォロワーが0人でプロフィール写真や投稿などもないアカウント

同様に、以下のようなメッセージを受け取った時もインスタ詐欺を疑いましょう。

  • 融資、賞金、当選品などを理由に前金を要求してくるメッセージ
  • 会話の続きをインスタ以外のサイトで話そう」と誘うメッセージ
  • 誤字脱字や文法ミスが多すぎるメッセージ
  • アカウントの問題に対応を求めるメッセージ
  • 「重要なお知らせがある」とSNSやメールアカウント、銀行口座などのログインを促すメッセージ

内容をよく確認すれば詐欺だと見抜ける場合もあるため、慎重に対応しましょう。

インスタ詐欺の被害を防ぐには?

インスタ詐欺の見分け方について解説する見出しの画像

被害を防ぐには、前の項目でご紹介したように不審なリンクやファイルをクリックしないことが大切です。

利用時に注意すべきポイントを3つご紹介します。

インスタからのメッセージに目を通す

インスタでなりすましや詐欺が疑われる場合、自動的に以下のようなメッセージが表示されます。

表示されるメッセージ どのような時に表示されるか
「詐欺の可能性を認識する」 インスタがなりすましだと判断したアカウントや詐欺行為が疑われるアカウントからメッセージが届いた場合
「よくある詐欺を認識しましょう」 インスタが詐欺的だと判断したアカウントからメッセージが届いた場合
「安全でないリンクの可能性があります」 不審なリンクが送信された場合

上記が表示されたら、すぐに返信はせず、まずは内容を十分に確認することが詐欺防止につながります。

インスタのセキュリティ設定を強化する

「セキュリティの確認」の項目から、セキュリティ設定を強化できます。

設定可能な項目は次のとおりです。

項目 概要
二段階認証
  • 通常のパスワード入力に加え、別の認証方法も設定するセキュリティ手段のこと
  • Instagramでは、認識されていないデバイスからログイン試行があった場合にコード入力が求められる
電話番号とメールアドレスの登録 登録しておくと、アカウントに問題が発生した場合にインスタから通知が来る
ログインリクエスト オンにすると、利用している端末以外のデバイスやWebブラウザからログイン試行があった場合にアラートが届く

Instagramではアカウントのセキュリティに関するお知らせがダイレクトメールで届くことはありません

こういったお知らせは登録したメールアドレス宛に届くため、この点も知っておくと安心です。

インスタのプライバシー設定を強化する

「プライバシー設定の管理」では、プライバシー設定の強化方法が紹介されています。

設定の強化で不審なアカウントを事前にブロックしたり、他の利用者とのやり取りを制限することが可能です。

インスタにあまり慣れていない方は、プライバシー設定を強化しておくと安心でしょう。

丹誠司法書士法人 広報
インスタには詐欺を未然に防ぐための機能があると知っておくことが大切です

インスタ詐欺の事例

インスタ詐欺の事例について解説する見出しの画像

2025年1月11日のYahoo!ニュースで、神戸市に住む47歳の女性会社員がインスタ詐欺にあった事件が報じられました。

女性は、香港在住の会社経営者を名乗る男性とインスタを通じて知り合い、やり取りを重ねるうちに好意を抱いたといいます。

その後、結婚して一緒に暮らす資金作りを口実に、男性は被害女性へ投資を勧めたとのことです。
女性は2024年10月〜12月の間、12回に分けて合計約5,383万円分の仮想通貨を送金しました。

投資の取引サイト上では利益が表示されていたものの、出金しようとすると高額な手数料を請求され、手持ちの現金がなくなった女性が家族や弁護士に相談し詐欺が発覚したとのことです。

インスタを通じてSNS型ロマンス詐欺にあい、気づくのが遅かったため被害額が大きくなってしまった事です。

インスタ詐欺の被害にあった時の対処法

インスタ詐欺の被害にあった時の対処法について解説する見出しの画像

インスタ詐欺の被害にあった場合、どのような対処法があるでしょうか。

以下の記事では、SNS詐欺の返金方法を解説しています。
返金を成功させるためのポイントについてもお伝えしますので、ぜひご覧ください。

関連記事

SNS詐欺でお金を騙し取られてしまい、返金方法がわからず途方に暮れている方はいませんか。 迅速に対処することでお金を取り戻せる可能性があるため、諦める必要はありません。 本記事では、SNS詐欺の返金方法を5つ解説します。返金を成功さ[…]

SNS詐欺の返金方法5つ!被害にあったら早急に対処しよう

警察に相談する

警察への相談を希望する場合は、以下の窓口への相談がおすすめです。

窓口名 連絡先 受付時間 通話料
警察相談専用電話 #9110 平日8:30~17:15 利用者負担

相談する際は次の証拠を準備しておきましょう

  • 相手のアカウント情報
  • 相手が販売者の場合はホームページの情報
  • やり取りの内容がわかるスクリーンショットや音声
  • 支払い明細

証拠を揃えたらなるべく早めに相談するのが大切です。

司法書士や弁護士に相談する

被害金を取り戻したい場合は司法書士や弁護士に相談しましょう。

相談前に準備しておく証拠は警察の場合と同じです。

返金をスムーズに受けるためにも早急に相談しましょう。

丹誠司法書士法人 広報
インスタ詐欺は被害に気づきにくいですが、発覚したら速やかに適切な相談先を見つけて相談をしましょう

インスタ詐欺にあったら、当事務所へご相談ください

インスタで横行している詐欺は、Instagramヘルプセンターが9種類、警察庁が2種類の手口に分類して注意喚起しています。

この記事を参考に、インスタの機能を活用しながら詐欺を未然に防ぐよう心がけましょう。