男女の関係修復を手助けする復縁屋のなかには、詐欺業者も紛れ込んでいます。
復縁屋は、破局した関係を修復したいという依頼者の希望に応じて、さまざまな工作をして2人の関係を取り持ちます。
復縁を願う方にとって、復縁屋の存在は「最後の頼みの綱」であるのかもしれません。詐欺業者は、依頼者のこのような心情を利用します。
今回は、復縁屋の実態を解説した上で、復縁屋詐欺が発生する理由や詐欺の可能性が高い復縁屋の特徴、復縁屋による詐欺を避けるためのポイントを紹介します。
詐欺にあった可能性がある方や復縁屋の利用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 復縁屋の特徴
- 復縁屋の詐欺が発生する理由
- 復縁屋の詐欺を避けるために確認したいポイント
- 復縁屋の詐欺にあった際の返金できる可能性
復縁屋とは?
復縁屋とは、さまざまな理由で破局したカップル・夫婦の仲を取り持つことを目的に、アドバイスや工作する業者のことです。
恋愛や結婚といった個人的な悩みを解決するために、心理学の知識や人間関係を構築するスキルを用いたサービスを提供しています。
一般的な復縁屋のサービス内容には、状況の分析や依頼者に対するメンタルサポート、具体的なアクションプランの提案などが含まれます。
復縁屋そのものが怪しいと感じる方もいるかもしれません。
復縁屋という業態そのものに違法性はありません。ただし、工作内容に違法行為があれば、罰則を受けることになります。
また、依頼者の心理状況を逆手に取って不当に大金を請求する手口も問題視されています。
トラブルを未然に防ぐためには、依頼者自身も知識を付けることが重要です。
別れさせ屋もある
別れさせ屋は、現在付き合っているカップルや夫婦を破局させるための工作を行う業者です。
依頼者自身ではなく「元恋人の現交際相手との仲」や「娘・息子とその相手の仲」を決裂させたいといった依頼もあります。
しかし、復縁屋と別れさせ屋のどちらも業態そのものが違法というわけではありません。
別れさせ屋については、以下の記事でくわしく解説しています。あわせて参考にしてください。
「別れさせ屋」という業者の存在を知ったけれど、違法ではないかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 この記事では、別れさせ屋の違法性と工作内容、別れさせ屋に依頼するときのリスクについて紹介します。 ✓別れさせ屋の概要と違法性につ[…]
復縁屋の詐欺が発生する理由
復縁屋を騙る詐欺が発生する背景には、恋愛関係の修復という非常にデリケートな問題を扱うことが大きく関係しています。
多くの場合、依頼者は精神的に追い詰められている可能性が高く、業者の説明を鵜呑みにしやすい状況にあります。このような心理状態を利用するのが、詐欺業者です。
特に詐欺的行為の場合は、高額な費用の請求にも関わらず、効果的なサービスが提供されないケースも少なくありません。
また、実際に復縁が成功したと虚偽の報告をするケースもあります。こうした背景から、詐欺被害にあう方が後を絶たないのが現状です。
詐欺の可能性が高い復縁屋の特徴
復縁屋を騙る詐欺の可能性がある業者には、いくつかの特徴があります。
被害を未然に防ぐために、契約前にチェックしたいポイントをみていきましょう。
虚偽の成功実績を謳う
復縁屋の詐欺として代表的な手口に、虚偽の成功実績を掲示するという方法があります。
成功実績を信じて依頼をしても進展せず、最終的には失望の結果に終わってしまう場合が多く見受けられます。
たとえば、偽の証拠写真を用意し、あたかも進展があったかのように見せかけるのも一つの例です。
料金体系が不透明
復縁屋の詐欺をはたらく業者は、あえて料金体系を不透明にしていることも特徴の一つです。
多くの詐欺業者は、初めに無料相談と謳い、契約後に膨大な費用を要求します。
サービスの内容により価格が異なると説明して、最終的には数十万から数百万円にも及ぶ費用を請求するといった例もあります。
高額な着手金に加えて、繰り返し追加請求を行う業者もあります。
このようなトラブルを回避するためには料金体系をしっかりと確認し、疑問を持った場合は契約前に確認しておきましょう。
契約内容が不明確
復縁屋による詐欺の特徴として、契約内容が不明確である点も挙げられます。
詐欺業者は、作業内容の説明や進捗報告を怠り、依頼者に期待を持たせるだけで実施されない場合があります。
また最初に提示されたプランと全く異なる活動が行われることがあります。内容が不明確な契約は、絶対にやめましょう。
復縁屋の詐欺を避けるための確認ポイント
悪徳な復縁屋による詐欺を避けるには、以下の3点を確認する必要があります。
- 探偵業の届出の有無
- 業者の評判や口コミ
- 契約内容と料金
それぞれのポイントを紹介します。
探偵業の届出の有無
しっかりと「探偵業の業務の適正化に関する法律」に則ったサービスを提供している業者も存在します。
詐欺から身を守るには、まずは探偵業の届出を地域の公安委員会に提出している業者を選びましょう。
届出が受理されている業者には「探偵業届出証明書」「探偵業届出書受理番号」が交付されるため、これらの情報を公開している業者を選んでください。
業者の評判や口コミを確認する
復縁屋を利用する際は、業者の評判や口コミを確認することがポイントです。
インターネット上には業者に関する評判や口コミがあり、他の利用者が投稿した体験談は、業者を見極める手がかりになります。
また、SNSを利用して業者名を検索するのもよいでしょう。利用者による体験談が見つかる可能性もあります。
ただし、業者の評判や口コミは、詐欺業者が自ら投稿している場合があります。
過度に評価されていたり、信頼性が欠けていたりする場合は注意が必要です。
契約内容や料金を確認する
契約内容と料金も、復縁屋を利用する前に確認するポイントです。プランによっては高額な場合があり、100万円を超えるケースもあります。
契約前には、具体的なサービス内容と料金体系を詳細に確認し、不明な点があればしっかり質問しましょう。
業者が契約内容や料金について曖昧な回答をする場合、詐欺を警戒する必要があります。
事前に提供される情報と実際の契約内容が一致しているか確認し、自分の意思をしっかり伝えることが、サービスを利用するための基本です。
契約前に無料相談を受けるのもおすすめ
復縁屋には、無料相談を行う業者もあります。
気軽に相談し、プラン内容の確認や見積もりを出すことで、ほかの復縁屋と比較できます。
また、2回目以降に費用が大幅に変わる際は注意が必要です。
復縁屋の詐欺にあった場合、返金は可能?
復縁屋の詐欺にあった場合は、返金が受けられる可能性があります。
契約書に記載された内容と実際に行われた活動に不一致がある場合、それを証拠として返金請求できる場合が考えられます。
ただし、個人で返金を求めても、詐欺業者が応じるケースは稀です。これらの主張が受け入れられるためには、法的に適切な手続きも必要です。
トラブルが起きたら法律の専門家への相談がおすすめ
返金請求を行う際は、司法書士や弁護士に相談するのがおすすめです。
契約書に明記されたサービスが提供されていない、根拠の不明な費用を請求されたなど、状況に適したアドバイスしてくれます。
業者とのやりとりの履歴や請求書、契約書などを可能な限りそろえて相談すると、よりスムーズに手続きを進められます。
そもそも返金請求が可能かどうかも含めて相談できるため、一人で悩まず、まずは相談してみてください。
復縁屋の詐欺業者にご注意!
復縁屋の主な役割は、別れたパートナーとの関係を再構築するために適切なアクションを提案することです。
知識やスキルも必要になるので、復縁成功を目指すためには業者選びが重要です。
復縁を願う方のなかには、精神的に追い詰められている方もいらっしゃるでしょう。
依頼者のそのような心情を利用する詐欺業者にだまされないためには、事前に手口を知っておくことが大切です。
万が一、料金を支払ってしまった復縁屋が「実は、詐欺かもしれない」と不安を感じた方は、司法書士や弁護士への相談がおすすめです。
丹誠司法書士法人では、詐欺被害に関する無料相談を受け付けています。LINEから手軽に相談可能なので、お悩みの方はご連絡ください。